野菜たっぷりサンドイッチレシピ5選!博多区で買えるこだわり食材を使ってみました!
今回は、博多区で買えるこだわり食材を使った野菜たっぷりサンドイッチレシピを5選ご紹介させていただきます。

おすすめのパン屋
桶や商店は、
- 主に、旬の糸島の無農薬や有機野菜を販売されてます
- 主に、九州産の無農薬や有機野菜を販売されています
- なるべく国産のもので、こだわりの素材を使用されたパンを販売されています
今回は、以下の食材を使って「野菜たっぷりのサンドイッチレシピ」をご紹介します。
- 自然栽培で育てられた野菜
- 福岡産の小麦「ミナミノカオリ」で作られたやわらかい食パン

今回ご紹介するレシピ5選は、以下のとおりです。
- ポテトサラダとハムのサンドイッチ
- ごぼうサラダとチキンのサンドイッチ
- BLT(ベーコン・レタス・トマト)のサンドイッチ
- にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナのサンドイッチ
- さつまいものサンドイッチ
一つ一つ順番にレシピをご紹介していきます。
野菜たっぷりサンドイッチレシピ①ポテトサラダとハムのサンドイッチ

ポテトサラダとハムのサンドイッチ
「ポテトサラダとハムのサンドイッチ」レシピです。
材料(1人分) | |
じゃがいも | 120g |
にんじん | 20g |
きゅうり | 40g |
玉ねぎ | 20g |
パプリカ黄色 | 10g |
アスパラガス | 4本 |
レタス | 4枚 |
ハム | スライス5枚 |
バター | 10g |
マヨネーズ | 大さじ1と大さじ1/2 |
塩(茹でる用) | 一つまみ |
塩コショウ | 少々 |
下の画像は、準備する材料です。

ポテトサラダとハムのサンドイッに使う材料
下の画像は、準備する調味料です。

ポテトサラダとハムのサンドイッチに使う調味料
【作り方】

レタスの水分をキッチンペーパーで拭き取っている状態

じゃがいもをくし形に切ったもの

たまねぎをスライスに切ったもの

にんじんを小さく角切りしたもの
⑤アスパラガスは、根元1cmは切り落とし、下の2cm~3cm部分は、ピーラーで皮をむきます。
その後に、アスパラガスを半分に切ります。

アスパラガスを半分に切ったもの

きゅうりを小さく角切りしたもの

パプリカを小さく角切りにしたもの
⑧鍋に水を入れ、お湯を沸かし、塩を一つまみ入れます。
沸騰したら、アスパラを入れて約2分茹でます。

アスパラガスを茹でている状態
⑨鍋に水を入れ、お湯を沸かし、塩を一つまみ入れます。
沸騰したら、くし切りのじゃがいもを15分茹でます。

じゃがいもを茹でている状態

角切りのにんじんをレンジで加熱したもの

スライスのたまねぎをレンジで加熱したもの

じゃがいもを茹でたもの
⑬このようにつぶします。

茹でたじゃがいもをつぶしたもの

茹でたじゃがいもにたまねぎときゅうりとパプリカとにんじんを加えたもの

茹でたじゃがいもにたまねぎときゅうりとパプリカとにんじんを混ぜたもの

ポテトサラダの具材にマヨネーズと塩コショウを加えたもの
⑰その後に、よく混ぜ合わせます。

できあがりのポテトサラダ

食パン2枚の片面にバターをぬった状態

ラップを敷いた上にバターをぬった食パン1枚を置いた状態
⑳その上に、レタスを2枚、ポテトサラダ、ハム5枚、アスパラガス、レタス2枚の順でのせます。
最初にレタスを2枚のせます。

レタスをのせた状態

ポテトサラダをのせた状態

ハムをのせた状態

アスパラガスをのせた状態
㉔レタス2枚をのせます。

レタスをのせた状態

最後に食パンを上に重ねた状態
㉖ラップを強めに引っ張り包み、テープで4か所とめます。10分ほど寝かせて、馴染ませます。
真ん中から切れ目を入れて、カットします。

ポテトサラダとハムのサンドイッチをラップで包んだもの
できあがりは、このような感じです。

完成図
さらに美味しくするポイントは、下記のとおりです。
- きゅうり、にんじん、パプリカを角切りにしてポテトサラダにすると、味がよく混ざり、断面にした時に色が鮮やかでカラフルな色合いになります。
- ラップで包むとき、テープでとめると、中身が崩れずにカットしやすいです。
食べてみた感想
レタスとアスパラガスがとってもみずみずしくて、フレッシュな味わいです。
ポテトサラダの野菜本来の旨味も感じられ、卵なしでもとっても美味しいです。
レタスとアスパラガスのシャキシャキ感とハムのやわらかさとポテトサラダの滑らかさとパンのやわらかさの食感がベストマッチです。
野菜たっぷりサンドイッチレシピ②ごぼうサラダとチキンのサンド

ごぼうサラダとチキンのサンドイッチ
「ごぼうサラダとチキンのサンドイッチ」レシピです。
材料(1人分) | |
ごぼう | 50g |
にんじん | 30g |
きゅうり | 1本(60g) |
レタス | 4枚 |
市販のサラダチキン(プレーン) | 60g |
食パン | 2枚(6枚入り) |
バター | 10g |
すりごま | 大さじ2 |
マヨネーズ | 大さじ2 |
(A)しょうゆ | 小さじ1 |
(A)きび砂糖(なければ白砂糖でもOK) | 小さじ1と小さじ1/2 |
(A)お酢 | 小さじ1 |
下の画像は、準備する材料です。

ごぼうサラダとチキンのサンドイッチに使う食材
下の画像は、準備する調味料です。

ごぼうサラダとチキンのサンドイッチに使う調味料
【作り方】

レタスの水分をキッチンペーパーで拭き取っている状態

ごぼうとにんじんを千切りしたもの

きゅうりを斜めに切りスライスしたもの

千切りのごぼうを茹でている状態
⑤約3分後、同じ鍋に、にんじんを加え、2分ほど茹でます。

千切りのごぼうとにんじんを茹でている状態

しょうゆときび砂糖とお酢を混ぜたもの

茹でた千切りのごぼうとにんじんに調味料、すりごま、マヨネーズを加えた状態

全て混ぜ合わせたもの

食パン2枚の片面にバターをぬった状態

ラップを敷いた上にバターをぬった食パン1枚を置いた状態
⑪食パンの上に、
レタス2枚、ごぼうサラダ、きゅうりのスライス、チキンレタス2枚の順にのせます。
最初にレタスを2枚のせます。

レタスをのせた状態

ごぼうサラダをのせた状態

きゅうりをのせた状態

チキンをのせた状態

レタスをのせた状態
⑯その上にバターをぬった面を下側にして、食パンをのせます。

最後に食パンを重ねた状態
⑰ラップを強めに引っ張りながら包み、テープで4か所とめます。10分ほど寝かせて、馴染ませます。
真ん中から切れ目を入れて、カットします。

ごぼうサラダのサンドイッチをラップで包んだもの
できあがりは、このような感じです。

完成図
さらに美味しくするポイントは、下記のとおりです。
- ごぼうとにんじんは、カットする時に切りやすいように、幅を薄く切りすぎず、厚めに切るのがポイントです。
- ごぼうとにんじんのサラダは、レタスの上にのせる時に縦に揃えて並べる事で、キレイな断面になりやすいです。
- カットする時に、ごぼうとにんじんサラダがある方を上にして先にカットすることで、レタスがマヨネーズでベチャベチャになるのを防ぐことができます。
- ラップで包むとき、テープでとめると、中身が崩れずにカットしやすいです。
食べてみた感想
ごぼうがシャキシャキとして噛み応えがあり、きゅうりのサクサクの食感に、食パンのやわらかさのギャップが楽しめます。
ごぼうとにんじんサラダのさっぱりした味とチキンの旨味がとっても合います。
ごまの風味とお酢のあっさりした味付けにより、こってりさを感じません。
すべての具材の旨味が引き立っていて、ベストマッチです。
ほどよい野菜の硬さの具を入れる事で、食パンのふんわりやわらかさが引き立ち、贅沢な気持ちになります。
ごぼうとにんじんサラダのサンドイッチは、硬さと柔らかさのバランスが活きて、食パンの役割をちゃんと感じることができます。
野菜たっぷりサンドイッチレシピ③BLT(ベーコン・レタス・トマト)サンド

BLTサンドイッチ
「BLT(ベーコン・レタス・トマト)のサンドイッチ」レシピです。
材料(1人分) | |
トマト | スライス厚切り1枚 |
きゅうり | 1本(100g) |
レタス | 8枚 |
ズッキーニ | スライス8枚 |
ベーコン | 4枚 |
チェダーチーズ | 2枚 |
(A)マヨネーズ | 大さじ1 |
(A)粒マスタード | 小さじ1/2 |
(A)ケチャップ | 小さじ1 |
黒コショウ | 少々 |
塩 | 少々 |
オリーブ油 | 大さじ1 |
バター | 10g |
下の画像は、準備する材料です。

BLTサンドイッチに使う材料
下の画像は、準備する調味料です。

BLTサンドイッチに使う調味料
【作り方】

レタスの水分をキッチンペーパーで拭き取っている状態

ズッキーニを輪切りにしたもの

きゅうりを千切りにしたもの

トマトの種を取った状態

トマトをキッチンペーパーに包んだ状態

ベーコンを焼いている状態

ベーコンに黒コショウをかけたもの

ズッキーニを焼いている状態

ズッキーニを両面焼いている状態

マヨネーズとケチャップと粒マスタードを入れたもの

マヨネーズとケチャップと粒マスタードを混ぜたもの

食パン2枚の片面にバターをぬった状態

ラップを敷いた上にバターをぬった食パン1枚を置いた状態
⑭食パンの上に、レタス4枚、ズッキーニ8枚、きゅうりの千切り、トマト1枚、チーズ2枚、ベーコン4枚、ソース、レタス4枚の順にのせます。
最初にレタスを4枚のせます。

レタスをのせた状態

ズッキーニをのせた状態

きゅうり、トマトの順にのせた状態

チェダーチーズをのせた状態

ベーコンをのせた状態

ソースをかけた状態
⑳レタスを4枚のせます。

レタスをのせた状態

最後に食パンを重ねた状態
㉒ラップを強めに引っ張りながら包み、テープで4か所とめます。10分ほど寝かせて、馴染ませます。
真ん中から切れ目を入れて、カットします。

ベーコンとトマトとレタスのサンドイッチをラップで包みテープで4か所とめたもの
できあがりは、このような感じです。

BLTサンドイッチ
さらに美味しくするポイントは、下記のとおりです。
- 野菜のスライスや千切りのものは、崩れないように、先にのせることで重さのバランスを崩さずにすみます。野菜のスライスなどは安定感がないので、のせる順番に気をつけるのがポイントです。
- ラップで包む時、テープでとめると、中身が崩れずにカットしやすいです。
食べてみた感想
レタスとトマトときゅうりの生野菜のフレッシュな素材の旨味を感じられます。
野菜たっぷりなので、ベーコンの油っこいしつこさがありません。
逆に野菜が多い事で、ベーコンとチーズのコクが引き立っています。
ズッキーニは、トマトやチーズ、ベーコンとても相性が合うので、一緒に食べる事で、飽きのない安定した味になります。
初めての方でも試しやすい具材です。
マスタードの入ったソースもアクセントになっています。
みずみずしくて水分たっぷりのジューシーなトマトとたっぷりの野菜にベーコンとチーズのコクが絶妙です。
野菜たっぷりサンドイッチレシピ④にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナのサンド

にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナのサンドイッチ
「にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナのサンドイッチ」レシピです。
材料(1人分) | |
にんじん | 40g |
たまねぎの葉 | 20g |
ブロッコリー | 50g |
パプリカ(黄色) | 30g |
レタス | 4枚 |
卵 | 1個 |
ツナ | 40g |
マヨネーズ | 大さじ1 |
バター | 10g |
(A)オリーブ油 | 小さじ1 |
(A)お酢 | 大さじ1/2 |
(A)みりん | 大さじ1/2 |
(B)酒 | 小さじ1/2 |
(B)みりん | 小さじ1 |
(B)しょうゆ | 少々 |
(B)塩 | 少々 |
オリーブ油 | 大さじ1 |
塩(ブロッコリーを茹でるためのもの) | 一つまみ |
下の画像は、準備する材料です。

にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナサンドイッチに使う材料
下の画像は、準備する調味料です。

にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナのサンドイッチに使う調味料
【作り方】

レタスの水分をキッチンペーパーで拭き取っている状態

ブロッコリーの房を切り分けたもの

ブロッコリーを茹でている状態

茹でたブロッコリーを一口サイズに切ったもの

たまねぎの葉をみじん切りしたもの

パプリカを小さく角切りにしたもの
⑦にんじんは、千切りスライサーで細切りにします。

にんじんを細切りしたもの
このスライサーは、100円ショップのセリアで買いました。
とっても使いやすくて便利です。
※手をケガしないように気をつけられてくださいね。

スライサー

細切りしたにんじんに調味料のオリーブオイルとみりんとお酢を加えたもの

茹でたブロッコリーにツナとパプリカを加えたもの

茹でたブロッコリーとツナとパプリカを混ぜたもの

ブロッコリー、パプリカ、ツナにマヨネーズを加えたもの

混ぜ合わせたもの

卵を溶きたまねぎの葉のみじん切りを加えたもの
⑭混ぜ合わせます。

溶き卵にたまねぎの葉のみじん切りを入れ混ぜたもの

溶き卵と玉ねぎの葉のみじん切りに調味料を加えたもの

卵とたまねぎの葉と調味料を混ぜたものを半分の量入れて焼いている状態

裏面を焼いている状態

両面焼いた卵焼きの上に残りの量をかけて焼いている状態

裏返して形を丸く整えている状態

食パン2枚の片面にバターをぬった状態

ラップを敷いた上にバターをぬった食パン1枚を置いた状態
㉒その上に、レタスを2枚、ブロッコリーとパプリカとツナの和えもの、卵焼き、にんじんの和えもの、レタス2枚の順でのせます。
最初にレタスを2枚のせます。

レタスをのせた状態

ブロッコリーツナサラダをのせた状態
㉔卵焼きをのせます。

卵焼きをのせた状態

にんじんをのせた状態

レタスをのせた状態

最後に食パンを重ねた状態
㉘ラップを強めに引っ張り包み、テープで4か所とめます。10分ほど寝かせて、馴染ませます。
真ん中から切れ目を入れて、カットします。

にんじんとブロッコリーとツナのサンドイッチをラップで包んだ状態
できあがりは、このような感じです。

完成図
さらに美味しくするポイントは、下記のとおりです。
- 具材をのせる時は、先に重さのあるブロッコリーツナサラダをのせることで、崩れないように予防することができます。
- カットする時は、ブロッコリーツナサラダを上にして先にカットすることで、レタスがマヨネーズでベチャベチャになるのを防ぐことができます。
- ラップで包むとき、テープでとめると、中身が崩れずにカットしやすいです。
食べてみた感想
レタスとパプリカのシャキシャキ感とにんじんのサクサクした食感が楽しめます。
にんじんの甘味とパプリカの甘味と酸味に、玉ねぎの葉の甘味を感じることができます。
たまねぎの葉は、噛めば噛むほど甘みが増します。
お酢のちょうどいい酸味とオリーブオイルの風味で、にんじんのクセは全く感じず、美味しくパクパク食べる事ができます。
ツナに野菜を混ぜる具の組み合わせだけでボリュームがでて、とても簡単に野菜たっぷりのサンドイッチができます。
卵焼きの甘辛さとにんじんのラぺの甘ずっぱさとツナの旨味が絶妙です。
全体的にあっさりした味ですがちゃんと旨味は感じられて、とてもヘルシーなサンドイッチです。
野菜たっぷりサンドイッチレシピ⑤さつまいもサンド

さつまいものサンドイッチ
「さつまいものサンドイッチ」のレシピです。
材料(1人分) | |
さつまいも | 150g |
クリームチーズ | 60g |
食パン | 2枚 |
有塩バター | 15g |
牛乳 | 大さじ3 |
きび砂糖(白砂糖でもOK) | 大さじ1と1/2 |
バター(食パンに塗るためのもの) | 5g |
下の画像は、準備する材料です。

さつまいものサンドイッチに使う材料
下の画像は、準備する調味料です。

さつまいものサンドイッチに使う調味料
【作り方】

さつまいもを1cm幅に切ったもの
②切ったさつまいもは、水に5分さらします。

さつまいもを水につけた状態

さつまいもを軽くラップしたもの

レンジで加熱したさつまいも

バターをレンジで加熱したもの
⑥このように溶かします。

バターを溶かしたもの

加熱されたさつまいもをつぶしたもの

加熱しつぶしたさつまいもにきび砂糖と牛乳を加えたもの

さつまいもときび砂糖と牛乳を混ぜ合わせたもの

食パンにバターをぬったもの

ラップを敷いた上にバターをぬった食パン1枚を置いた状態
⑫その上に、さつまいも、クリームチーズの順でのせます。
最初にさつまいもをのせます。

さつまいもをのせた状態

クリームチーズをのせた状態

最後に食パンをのせた状態
⑮ラップを強めに引っ張り包み、テープで4か所とめます。
10分ほど寝かせて、馴染ませます。
真ん中から切れ目を入れて、カットします。

さつまいものサンドイッチをラップに包んだもの
できあがりは、このような感じです。

完成図
さらに美味しくするポイントは、下記のとおりです。
- クリームチーズとさつまいもを分けて挟むことで、それぞれの味をしっかり味わうことができます。
- ホットサンドにすると、濃厚なバターの風味も加わり、よりさつまいもの甘味が増し、より滑らかな食感になります。
- ラップで包むとき、テープでとめると、中身が崩れずにカットしやすいです。
食べてみた感想
やさしいクリーム色の癒しとさつまいもの本来のやさしい甘味が活かされたサンドイッチです。
とても簡単にできるので、おやつにとってもぴったりです!
お子様からご年配の方までとても食べやすいサンドイッチです。
お口の中でさつまいもの粒の食感とクリームチーズの滑らかさの食感が同時に楽しめます。
具のやわらかさと食パンのやわらかさのダブルのやわらかさを楽しめるので、やわらかいサンドイッチが好きな方にとてもおすすめのサンドイッチです。
今回使用したこだわり食材の野菜とは?
今回は、博多区で買えるこだわり食材を使って野菜たっぷりのサンドイッチレシピをご紹介させていただきました。
使用した野菜食材は、全部で12種類で、糸島産の野菜と九州産の野菜です。
サンドイッチに使用した野菜は、博多区の桶屋商店とオーガニック専門店OYASAIYA菜2店のものです。
2店とも、こだわりの自然栽培で育てられた新鮮な野菜ばかりを取り扱われています。
では、今回使用した桶や商店とOYASAIYA菜の野菜について、一つ一つご紹介させていただきます。
桶や商店で買える肥料や土壌にこだわり育てられた糸島野菜
桶や商店で購入した野菜は、以下の6種類です。
- レタス
- 葉玉ねぎ
- にんじん
- アスパラガス
- きゅうり
- ごぼう

桶や商店で購入した野菜
桶や商店で販売されている野菜は、
- 主に糸島産で、無農薬や自然栽培された新鮮な野菜
です。
そんな糸島野菜を育てられている生産者の方々は、
- 肥料や土壌や水にこだわりを持ち、できるだけ農薬を使わない自然栽培をされています
糸島市は、
- 対馬暖流の影響で、温暖な気候です
- 海と山の自然に恵まれている糸島市で育った野菜は、そんな陽のパワーをたくさん受けているので、私達の体を元気にしてくれます



値段が高すぎないことは嬉しいね。

桶や商店さんで、主に販売されている野菜の生産者さんは、以下のとおりです。
では、今回、購入した桶や商店の糸島野菜について、一つ一つ順番にご紹介させていただきます。
1.レタス

レタス
糸島産の有機栽培されたレタスです。

サンドイッチやサラダとしてオススメです。
ドレッシングをかけなくても、そのままで自然の甘みを感じるので、美味しく食べることができます。
値段 | 250円(税込) |
産地 | 糸島市 |
食感 | シャキシャキです。 |
甘さ | ★★★★☆ |
特徴 | 苦みがなく、水分を多く含んでいて、みずみずしく、とても新鮮です。噛めば噛むほど甘みがあります。 |
レタスを使用したレシピ | ポテトサラダとハムのサンドイッチ ごぼうサラダとチキンのサンドイッチ BLT(ベーコン・レタス・トマト)のサンドイッチ にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナのサンドイッチ |
2.葉玉ねぎ

葉玉ねぎ
糸島のかやのこ農園さんで育てられた無農薬の葉玉ねぎです。

やわらかくて、透明感があります。
葉は、すき焼き、煮物、親子丼に入れるトロトロでやわらかくなり、甘くて美味しくいただけます。
玉ねぎの部分も、辛さが全くありませんので、軽くレンジで加熱して、サラダとしてもオススメです。
値段 | 200円(税込) |
産地 | 糸島市 |
食感 | 生では、シャキシャキとした食感です。煮物に入れると、トロっとしたやわらかさに変わります。 |
甘さ | ★★★★★ |
特徴 | 甘味がギューっと詰まっていて、とっても美味しいです。 |
玉ねぎを使用したレシピ | ポテトサラダとハムのサンドイッチ |
玉ねぎの葉を使用したレシピ | にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナのサンドイッチ |
3.にんじん

にんじん
糸島のうさぎ農園さんで育てられた無農薬のにんじんです。

値段 | 240円(税込) |
産地 | 糸島市 |
食感 | そのまま生で、カリカリと食べれて、いくらでも入ります。 |
甘さ | ★★★★★ |
特徴 | 甘くて、水分も多いので、噛めば噛むほど甘みを感じます。 |
にんじんを使用したレシピ | ポテトサラダとハムのサンドイッチ ごぼうサラダとチキンのサンドイッチ にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナのサンドイッチ |
4.アスパラガス

アスパラガス
糸島の藤井グリーンファームさんが育てられた無農薬のアスパラガスです。

値段 | Lサイズ 190円(税込) |
産地 | 糸島市 |
食感 | 表面はシャキシャキ、中身は、やわらかいです。 |
甘さ | ★★★★☆ |
特徴 | 甘味があり、みずみずしくて、とっても美味しいです。 |
アスパラガスを使用したレシピ | ポテトサラダとハムのサンドイッチ |
5.きゅうり

きゅうり
糸島の加茂グリーンファームさんで育てられた有機栽培のきゅうりです。

農園の散水は、井戸からの地下水を散水されていて、肥料やみずや土壌にこだわり育てられています。
みずみずしくて、新鮮で、とても美味しいきゅうりです。
値段 | 200円(税込) |
産地 | 糸島市 |
食感 | サクサク、カリカリの食感です。 |
甘さ | ★★★☆☆ |
特徴 | とてもみずみずしくて水分が多く新鮮です。 |
きゅうりを使用したレシピ | ポテトサラダとハムのサンドイッチ ごぼうサラダとチキンのサンドイッチ BLT(ベーコン・レタス・トマト)のサンドイッチ |
6.ごぼう

ごぼう
糸島の庄ちゃん農園さんで育てられた無農薬ごぼうです。

中身の色が、真っ白でとても美しい色です。
色から、新鮮さを感じます。
値段 | 280円(税込) |
産地 | 糸島市 |
食感 | やわらかいです。 |
甘さ | ★★★★☆ |
特徴 | 中身の色が、真っ白でとてもきれいです。それだけ新鮮さが表われています。 |
ごぼうを使用したレシピ | ごぼうサラダとチキンのサンドイッチ |
オーガニック専門店OYASAIYA菜で買える厳選された国産の有機野菜
オーガニック専門店OYASAIYA菜で購入した野菜は、以下の6種類です。
- さつまいも
- じゃがいも
- ブロッコリー
- ズッキーニ
- トマト
- パプリカ

オーガニック専門店OYASAIYA菜で購入した野菜
OYASAIYA菜さんで販売されている野菜は、
主に九州産で、無農薬や減農薬の自然栽培されたものです。
お店の方が、
- お客様に、いいものだけを届けたいという想いで販売されているので、店内には、質が高く、厳選された野菜ばかりが並んでいます



生産者さんのこだわりのある自然栽培で育てられた野菜なので、野菜の皮の色が濃く、みずみずしくて、甘みがありますよ。

では、今回、購入したOYASAIYA菜の野菜について、一つ一つ順番にご紹介させていただきます。
1.さつまいも

さつまいも
こちらのさつまいもの品種は、紅はるかです。
熊本県産で無農薬のさつまいもです。

やさしい甘さで、温めると、ホクホクでとっても美味しいですよ。
値段 | 270円(税抜) |
産地 | 熊本県 |
食感 | 滑らかな口触りです。 |
甘さ | ★★★★☆ |
特徴 | 甘みがあるので、焼き芋にするととっても美味しいです。 |
さつまいもを使用したレシピ | さつまいものサンドイッチ |
2.じゃがいも

じゃがいも
こちらのじゃがいもの品種は、ニシユタカです。
熊本県産で、無農薬です。

ポテトサラダ、煮物やその他のいろいろな料理にもピッタリです。
値段 | 270円(税抜) |
産地 | 熊本県 |
食感 | 粘りがあり、とても滑らかで、クリーミーです。 |
甘さ | ★★★☆☆ |
特徴 | 水分がぎっしり詰まっていて、とても新鮮です。 |
じゃがいもを使用したレシピ | ポテトサラダとハムのサンドイッチ |
3.ブロッコリー
熊本県産で減農薬、減化学肥料のブロッコリーです。

中身は、水分が多くとってもみずみずしくて美味しいです。
値段 | 298円(税抜) |
産地 | 熊本県 |
食感 | シャキっとしていて噛み応えがあります。 |
甘さ | ★★★☆☆ |
特徴 | 水分が多く新鮮でとても美味しいです。 |
ブロッコリーを使用したレシピ | にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナのサンドイッチ |
4.ズッキーニ―

ズッキーニ
鹿児島県産で、無農薬のズッキーニです。

栄養満点のズッキーニです。
とてもやわらかくて、歯が弱い方も食べやすいです。
値段 | 200円(税抜) |
産地 | 鹿児島県 |
食感 | 表面はサクサク、中はやわらかいです。 |
甘さ | ★★★★☆ |
特徴 | 皮の色がとても濃く、ズッキーニの旨味を味わえます。 |
ズッキーニを使用したレシピ | BLT(ベーコン・レタス・トマト)のサンドイッチ |
5.トマト

トマト
熊本県の郡築で育てられた減農薬、減化学肥料のトマトです。

とてもみずみずしく、ジューシーで、甘くてフルーツみたいです。
値段 | 320円(税抜) |
産地 | 熊本県 |
食感 | 皮が硬くなく、果肉もとてもやわらかいです。 |
甘さ | ★★★★★ |
特徴 | 色も濃く、とても甘くてジューシーです。 |
トマトを使用したレシピ | BLT(ベーコン・レタス・トマト)のサンドイッチ |
5.パプリカ

パプリカ
熊本県産で育てられた無農薬の甘長パプリカです。

料理の飾りで、色を足したい時は、こちらのパプリカは、彩りの手助けになります。
甘さと酸味がちょうどよく、フルーツみたいにそのままパクパク食べれます。
値段 | 250円(税抜) |
産地 | 熊本県 |
食感 | シャキシャキしていて、みずみずしい甘酸っぱさを味わえます。 |
甘さ | ★★★★☆ |
特徴 | 色は、濃厚で、鮮やかな黄色です。表面は、つやがあり酸味と甘みのバランスが絶妙です。 |
パプリカを使用したレシピ | ポテトサラダとハムのサンドイッチ にんじんとねぎ卵とブロッコリーツナのサンドイッチ |
今回、野菜食材を購入した「桶や商店」はどんなお店?

桶や商店の外観
桶や商店さんは、以前、お米屋さんを営まれていたそうです。
2018年に改装されて現在は、
- 主に、お米と旬の糸島の野菜を販売されています
桶や商店さんの住所は、
現在「上呉服町」という地名です。
かつて、博多区北西部の旧地名は、「桶屋町」という地名だったようです。
呉服町周辺の博多の街は、歴史を感じる事ができる素敵な場所です。
桶や商店の魅力は、
- お店の方が、糸島の生産者さんのところに、直接出向き、目で見て、いいものを仕入れられている
- お店には、とっても新鮮でいいものが揃っています
店内を見てみましょう。

店内の様子
ゆっくり見てみましょう。
以下の画像には、以下のお野菜が並んでいます。
- プチトマト
- ドライトマト
- 絹さや
- グリーンピース
- スナップえんどう

プチトマト・ドライトマト・絹さや・グリーンピース・スナップえんどう
以下は、ベビーリーフとサニーレタスです。

ベビーリーフ・サニーレタス
下の画像は、にんじんです。

にんじん
以下の画像は、以下のお野菜が並んでいます。
- パセリ
- 小かぶ
- ビーツ

パセリ・かぶ・ビーツ
以下は、葉玉ねぎと小ねぎです。

葉玉ねぎと小ねぎ
以下は、アスパラガスです。

アスパラガス
お野菜以外にも、体にやさしそうな商品が置いてあります。
下の画像は、切干大根、梅干し、うどんの乾麺、オニオンスープです。

切干大根・梅干し・うどん麺・オニオンスープ
以下の商品は、
です。

ジャム・柚子こしょう
お野菜以外にも、体にやさしいお米、加工品、お菓子などがあります。
お店の方がいいものだと思った質の良いものだけをお店に並べられています。
一言メッセージ
糸島の野菜は、福岡の地元では人気の食材です。
でも、福岡市内に住んでいる方は、なかなか糸島市まで買いに行けなかったりしますよね。
新鮮で旬の糸島食材が博多区で買えるのは、本当にありがたいことです。
お店の方もとても親切でお買い物しやすいです。
気になった方は、ぜひ訪れてみてくださいね。
営業時間 | 12:00~17:00 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | 日曜日・月曜日 |
駐車場 | なし(近くに近パーキングあり) |
住所 | 福岡県福岡市博多区上呉服町2-2 |
電話番号 | なし |
- 西鉄バスの「奥野堂」バス停から徒歩約3分
- 福岡市営地下鉄「呉服町駅」より、徒歩約5分
菜食材を購入した「OYASAIYA菜」はどんなお店?

オーガニック専門店OYASAIYA菜の外観
- 九州産の無農薬や有機栽培の野菜
- それ以外にも体にやさしい食材を取り扱ってあるオーガニック専門店のお店
です。
【オーガニック専門店OYASAIYA菜さんの魅力】
- 個人宅配や全国配送もされています
- 自然栽培の野菜や果物の他にも、調味料や生活用品、体にやさしい商品が並んでいます
- いいものを厳選された美味しくて安心安全なものが置いてあります
- 野菜が、色も濃厚で甘くて美味しいです
店内を見てみましょう。
いろんな調味料が並んでいます。

店内の様子
以下のお野菜は、
- しょうが
- 新たまねぎ
- たまねぎ
です。

しょうが・たまねぎ
下の画像は、ごぼうです。

ごぼう
下の画像は、にんじんです。

にんじん
下の画像は、さつまいもです。

さつまいも
下の画像は、アスパラガスです。

アスパラガス
下の画像は、いちごです。

いちご
練り物類もありますね。
天草の新鮮な魚を用いて作られています。

練り物
お米が並んでいます。
無農薬、自然栽培のお米です。

お米
以下は、有精卵と名古屋コーチンです。
熊本県天草地方の自然豊かな場所で環境から餌までこだわり飼育されている鶏の有精卵です。


有精卵・名古屋コーチン
下の画像は、mammaさんの体にやさしいパンです。
mammaさんのパンは、
- パンの生地に卵や乳製品が使われていません
- できるだけ添加物を使用せず、安全な原材料で作られているパンです

体にやさしいパン
以下は、素材にこだわったラーメンです。


ラーメン
OYASAIYA菜さんでは、国産の質の良い商品がそろっています。
一言メッセージ
店内は、素材にこだわったものだけが並んでいるので、見ていると全ての商品が気になって買いたくなってしまいました。
オーガニックの専門店は、少ないので、とても助かりますよね。
お店の方の、質の良いもの、安心な物だけをお届けしたいという真心の気持ちが店内に並んでいる商品から伝わってきます。
お店の方は、笑顔が素敵で、気持ちの良いお買い物ができます。
お店に行かなくても、個人宅配や全国配送で商品が手に入るのは、本当にありがたいですね。
営業時間 | 10:00~18:30 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | あり |
住所 | 福岡県福岡市博多区春町2-4-13 |
電話番号 | 092-585-8031 |
- JR鹿児島本線「南福岡駅」から徒歩約20分
- 西鉄天神大牟田線「雑餉隈駅」から徒歩で約10分
&
今回使用したこだわりの食材の食パンとは?
今回、野菜たっぷりのサンドイッチレシピに使用した食パンは、博多区須崎にある「BakeryNasanベーカリーナサン」さんで購入しました。
BakeryNasanさんの食パンは、
- 福岡産の小麦「ミナミノカオリ」
- たっぷりのバターを使用されています
⇩
ふんわりやわらかくバターの風味が味わえるサンドイッチと相性抜群の食パンです
では、BakeryNasanの食パンをご紹介させていただきます。
サンドイッチと相性抜群なやわらかいBakeryNasanの食パン

Bakery Nasanの食パン
袋から出してみます。



食パン1枚
半分に切ってみます。

半分に切った食パン
食べてみた感想
バターたっぷり入っているので、表面はつやがあります。
食べてみると、バターの風味がとてもよく、スポンジみたいにやわらかいです。
耳までやわらかいです。
トーストにしました。

半分に切ったトースト
トーストで食べてみた感想
トーストに焼きあがったすぐは、バターのいい香りがします。
食べてみると、とても香ばしく、表面はカリカリで中はモチっとしています。
トーストにすると、さらにバターの風味を感じ濃厚な味わいを楽しめます。
ジャムなどをつけなくても、とっても美味しいです。
たっぷりの具材をのせて、トーストとして朝食に食べると、朝から気分があがりそうですよね。

食パンは、そのまま食べてやわらかさを楽しむこともできますし、トーストにしてもモチモチした食感を楽しむことができます。
両方を楽しめる高級食パンです。
口の中に含んでいると溶けるやわらかさなので、喉を通りやすく、飲み込みやすいのでお子様からご年配の方まで食べやすいです。
値段 | 378円(税込み) |
重さ(6枚入りの1枚あたり) | 45g~55g |
食感 | しっとりしていて、あまり噛まなくても口の中で溶けます。 |
特徴 | バターの風味が味わえて、パンの生地がふんわりやわらかいです。耳までやわらかいです。 |
サンドイッチだけでなく、食パンはいろんな具材をのせる事で、栄養たっぷりの食事になりますし、満腹感も得られます。
過去に書いた食パンのアレンジ記事を以下にのせていますので、ぜひ、そちらも参考にされてみてくださいね。
>>雑餉隈駅周辺のパン屋さんで買える食パン4種をアレンジして食べ比べてみました!
忙しい毎日を送られている方にとって、食パンをアレンジした食事は、時短になり助かります。
食パンにのせる具材を変えることで、いろんな味を楽しむことができますよ。
今回、食パンを購入したお店「Bakery Nasan(ベーカリー ナサン)」はどんなお店?

BakeryNasan(ベーカリーナサン)の外観
BakeryNasanベーカリーナサンさんは、2013年にオープンして以来、地元で愛されている人気のパン屋さんです。
素材にこだわりを持ち、お客様が、安心して美味しくいただけるように、という想いでパンを作られています。
糟屋郡久山町に2号店の「Bakery Nasan久山」があります。
BakeryNasanベーカリーナサンさんの魅力は、
- パンの生地に使用する素材は、質のよいもので出来るだけ国産の素材を使用
- デニッシュ以外のパンは、パンを作る時に入れる改良剤(添加物)を使用されていないそうです
- パンの種類も豊富で飽きずにいろんなパンを食べる事ができます
- パン以外にも焼き菓子やラスクがあります
店内を見てみましょう。
下の画像は、店内入って右側の様子です。
店内の内装が素敵です。

店内入って左側の様子
店内入って左側の様子です。
奥の方には、イートインスペースがあります。

店内入って右側の様子
下の画像は、今回使用した、食パンです。
福岡県産の小麦「ミナミノカオリ」を使用されています。

福岡産の小麦を使用した高級食パン
下の画像は、りんごデニッシュです。
青森産のふじりんごがたっぷり入ったデニッシュです。

りんごデニッシュ
下の画像は、
- 「あんぱん」
北海道十勝産のつぶあん使用
⇩ - 「いちご練乳パン」
自家製練乳使用
⇩ - 「桜あんぱん」
桜の形の見た目が可愛いのがポイント
⇩ - 「りんごのゴロゴロクリームパン」
ふじりんごの果肉がゴロっと入っている
です。

いちご練乳パン・桜あんぱん・りんごのクリームパン
下の画像は、
- 「あんこれん」・・・北海道十勝産のつぶあんと自家製練乳クリームがたっぷり入ったパン
です。

あんこれん
下の画像は、
- 「三温糖の練乳スティック」・・・フランスパンに、三温糖の練乳クリームが入ったパン
- 「ラムレーズン」・・・フランスパンに、濃厚なラムレーズンクリームが入ったパン

三温糖の練乳スティック・ラムレーズンパン
下の画像は、メロンパンとチョコチップメロンパンです。

チョコチップメロンパンは、チョコがたっぷり入っているよ。


メロンパン・チョコチップメロン
下の画像は、以下のパンが並んでいます。
- 明太フランス・・・だし入りの明太子パン
- カボチャパン・・・カボチャがゴロっと入ったポテトサラダを使用
- サルサドック・・・4種類のチーズを使用

明太フランス・カボチャパン・サルサドック
下の画像は、焼き菓子です。
焼き菓子は、
- 「スノーボール」・・・バターをたっぷり使ったサクサクの焼き菓子
- 「おからのクッキー」・・・体にやさしい豆乳、おからを使用
です。
ギフトBOXに詰めることもできるようです。
ハンドメイドで「飾りパンマグネット」も販売されています。

一つ一つ形が違います。かわいいですね!

スノーボール・おからのクッキー
Bakery Nasanさんのパンは、どのパンも細かいこだわりのアクセントがあり魅了されるパンばかりです。
一言メッセージ
Bakery Nasanさんは、素材にこだわり、丁寧に焼き上げてある印象があります。
また、パンに使われている具の素材もたっぷり使われているので、一つのパンの美味しさを十分に満たしてくれます。
細かい味にも気を使われていて、素材にこだわりがあるので、食べていて、アクセントがあり、とても美味しく感じるんです。
やわらかいものは、とことんふんわりやわらかく、ハードで硬めのパンはしっかりと硬く作られているので、いろんな種類のパンが楽しめます。
お店の方は、気持ちの良い接客をしていただけるので、また行きたいという気持ちにさせてくれます。
営業時間 | 8:00~18:00 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | 祝日 |
駐車場 | なし(近くに近パーキングあり) |
住所 | 福岡県福岡市博多区須崎町6-1須崎ミツヤマビル1F |
電話番号 | 092-263-3434 |
福岡市営地下鉄空港線:中州川端駅から徒歩約6分
;
野菜たっぷりのサンドイッチとこだわり食材の魅力
毎日、忙しい生活をしていると、ついつい自分の体のことを後回しにしてしまい、食に関する意識が薄くなり野菜不足になりがちですよね。
気づいたら炭水化物ばかりのメニュー食になっていたりしませんか。

私にもそんな時が長い間ありました。
そんな毎日お忙しい方も、週一からでも、野菜たっぷりのサンドイッチにしてみませんか。
野菜は、生野菜を使ったり、レンジで温めるだけで、簡単にサンドイッチが出来上がります。
さらに野菜の具の組み合わせだけでボリュームがでて、野菜たっぷりのサンドイッチになります。
例えば、会社員の方は、中身の具材を変えて、お昼のお弁当を月曜日から金曜日の週5日間のローテーションでサンドイッチにしてみるのもいいですね。
このように、野菜たっぷりのサンドイッチは、私達の生活の助けになると感じています。

下記は、野菜たっぷりサンドイッチの魅力についてです。
- 軽くて持ち運び便利なので、コンパクトでお弁当に最適
- ラップに包むだけなので、お弁当箱を洗わなくていい
- たくさん野菜が摂れて栄養満点
- 野菜が苦手でも食パンの甘さと合わさり食べやすくなる
- ヘルシーで低カロリー
- いつでも食べられる
- 腹持ちがいい
- おやつや軽食に最適
- 具材の組み合わせを変えることで、飽きがこない
- 片手で食べられる
下記は、こだわり食材を使う魅力についてです。
- 自然栽培の旬の野菜は、大地のエネルギーをたっぷり含んでいるので、新鮮で栄養が豊富
- お子様からご年配の方まで安心して食べる事ができる
- 体にやさしい
- いいものを食べると気分も上がり心も元気になり笑顔が増える
このように食材を少し意識するだけで、
- 野菜本来のエネルギーを体に取り込むことができるので、より幸福感を得やすくなる
⇩ - こだわり食材である有機野菜の栄養を丸ごと体に取り込むことで、心も元気にさせてくれる
⇩ - 食べ物には、そんな大きな力がある
⇩ - 新鮮な野菜のシャキシャキさとやわらかい食パンのハーモニーは、食べた瞬間「幸せ」と心と体が喜んでくれる
メンタルに、このような変化を起こしてくれます。

今回使用したこだわりの野菜食材は、
- どれも色が濃く、甘くて美味しい
⇩ - 太陽のパワーを取り込んでいる感じがする
⇩ - また、色が濃いので、白いお皿にのせると、彩り豊かな料理に変身させてくれる
⇩ - そんな自然栽培の野菜は、創作的なアレンジを可能にしてくれる
野菜嫌いを克服したいお子様にもサンドイッチにすると、意外と美味しく食べてくれたという事ありますよね。
お子様が野菜を美味しいと笑顔で食べてくれることは、親御さんにとっての願いでもあると思います。
カフェでサンドイッチを注文する時も、なぜか、野菜がたくさん入っているものに目がいってしまいます。
自然と、野菜を無意識のうちに体が欲しているのかもしれません。
野菜だけだと山盛りでは、食べきれなくても、食パンに挟んでサンドイッチにするとなぜか、お腹に入ってしまったりするものです。
野菜が食パンに包まれることで、野菜が、食パンの甘味と合わさり、相乗効果で、食べやすくしてくれます。
これからも積極的にいろんな野菜を使って、野菜たっぷりのサンドイッチレシピのメニューを増やしていきたいと思います。
野菜たっぷりサンドイッチレシピ5選!博多区で買えるこだわり食材を使ってみました!:まとめ
この記事では、博多区のお店で買えるこだわり食材を使って野菜たっぷりサンドイッチレシピをご紹介させていただきました。
気になった野菜たっぷりサンドイッチレシピはありましたでしょうか?
野菜のそのままの素材の美味しさを感じる感性を養うことは、五感の力を研ぎさましてくれます。
そうやって、自然の食べ物を口から取り入れていくことで、自分がどんなものを欲しているのか、どんなものを今食べると気分を上げられるか、元気になれるのか、そういくことに敏感になっていきます。
自分が何を食べると気分が上がるのかを知ることは、
- 自分の心が乱れないための自分を守る事にもつながります
⇩ - なにか辛い時、落ち込んでいる時も、美味しいものを食べる事で気分が瞬時にコロッと変わることがあります
⇩ - このように、美味しい「食」は、簡単に、私達を幸せな気持ちにしてくれます

苦しい時こそ、直ぐに手軽に気分を変えてくれる食べ物の力を借りて、元気な気分を保っていきたいですね。
これからも、福岡の食から、ハッピーが広がり、多くの方々が笑顔でありますように願って、地元の素材のいいもので美味しいお店の紹介記事を書いていきます。
あなたが、お気に入りの野菜たっぷりのサンドイッチレシピに出会い、毎日が、健康で、幸せな日を送れますように。