呉服町で買える福岡県産八女茶3種にぴったりの和菓子を探してみた!ご紹介する日本茶専門店と和菓子屋さんとは?
博多区呉服町周辺で最高の緑茶とその緑茶に合う和菓子を探していたところ、日本茶専門店1店と美味しい和菓子店3店を見つけることができました。

日本茶専門店
今回は、お茶専門店のお茶を3種類選び、さらにそのお茶1種につき、和菓子3品を選んで、お茶にぴったり合う和菓子を探したいと思います。
以下のように相性を確かめていきます。
- お茶1種目と和菓子3品(和菓子屋3店から1品ずつ選ぶ)
- お茶2種目と和菓子3品(和菓子屋3店から1品ずつ選ぶ)
- お茶3種目と和菓子3品(和菓子屋3店から1品ずつ選ぶ)

以下の内容を項目表で表していますので、ぜひ参考にされてみてくださいね。
八女茶の項目表 | |
値段 | |
内容量 | |
色 | |
香り | |
後味 | |
特徴 |
和菓子の項目表 | |
値段 | |
グラム | |
お茶との相性 | |
甘さ | |
食感 | |
特徴 |
まず、今回、お茶と和菓子を購入したお店のご紹介をさせていただきます。
厳選されたお茶専門店・光安青霞園茶舗本店

光安青霞園茶舗
光安青霞園茶舗さんは、享保元年(1716年)に創業から300年余の現在まで、伝統のあるお茶をお客様に届けられている歴史のある老舗のお茶屋さんです。
光安青霞茶園さんは、
- 博多区中呉服町に本店
- 中央区天神の新天町商店街に新天町店
があります。
本店は、
茶舗が併設していて、お茶をいただくことができます
光安青霞園茶舗さんの魅力は、
では、店内を見ていきましょう。
店内はこのようになっています。
お店の奥の中央に、布袋さまが鎮座されています。大きな茶壷が置いてあります。

店内に入ると奥の中心に布袋さまがいらっしゃいます
店内には、いろんな種類のお茶があります。

店内には、いろんな種類のお茶が並んでいますね
では、ゆっくり見ていきましょう。
入ってすぐ右側に、抹茶が並んでいるガラス棚があります。

抹茶
その隣の棚には、昆布茶やお茶がパックに入って売られているものがあります。

昆布茶やお茶パック
奥の方に進むと、華やかなつくりの美しい結納茶があります。

美しいですね
パックに入ったお茶が少量で買えます。


気になるお茶が少量で買えますよ
八女茶にハーブをブレンドしたブレンドティーが並んでいます。

ハーブティー
お店に入って左側には茶舗が併設されています。


カウンター席と奥にテーブル席があります
テーブル席はこのようになっています。
ゆったり座れます。

テーブル席
こちらのメニュー表からお茶が選べます。
お茶には、セットでお菓子が2つ付いてきます。

メニュー表
お菓子は、以下の7種類から2品選ぶことができます。
- 抹茶生チョコレート
- 抹茶フィナンセ
- 抹茶ダコワーズ
- お茶まんじゅう
- もなか(つぶあん)
- 丹波黒豆大黒豆
- 芋っコロン(極上種子島産安納芋使用のグラッセ)
⇩ - お菓子は、地元の若いパティシエの方々が協力されて、出来上がったオリジナル商品だそうです
玉露の「天真味」を併設されている茶舗でいただきました。

玉露茶「天真味」とお菓子
【玉露茶「天真味」のお菓子付き】
- 1,296円(税込)
- お茶は、三煎までいただくことができます
⇩
抹茶生チョコレートは、濃厚な抹茶の味がしてとっても美味しいですもなかも、中のつぶあんが甘くなくてとっても上品な味です。お菓子に使われている抹茶は、八女星野抹茶を使用されています。

地下鉄やバスを利用した方が便利です。
- 福岡市営地下鉄箱崎線:呉服町駅より徒歩約5分
- 西鉄バス「呉服町」バス停降りて、徒歩約5分
営業時間 | 9:30~17:30 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | 日曜祝日 |
駐車場 | 駐車場あり(4台まで) |
住所 | 福岡県福岡市博多区中呉服町8-1 |
電話番号 | 092-291-0365 |
光安青霞園茶舗周辺の地図を添付しておきますのでご確認ください。
和菓子店・博多運盛

博多運盛
博多運盛さんは、2014年に開店し、「運を贈って運を盛る」をコンセプトにされているとても思いやりの心を大切にされている和菓子屋さんです。
「運盛り」とは、
- 古来から日本に言い伝えられている終わりに「ん(運)」のつく野菜を食べると縁起がいいとされている縁起担ぎのこと
です。
博多運盛さんのメイン商品は、
- 一口サイズのどら焼き「運どら」です
- 8種類の野菜餡が中に入っています
野菜餡は、以下の8種類です。
- だいこん
- にんじん
- ぎんなん
- きんかん
- れんこん
- れもん
- いんげん
- なんきん
⇩
全て最後に「ん(運)」がつきます
博多運盛さんの魅力は、
- 商品に、「運がこれから良くなりますように」というお店の方の、人を思いやるあたたかい想いが、たくさん詰まっています
- 受け取る側も運が巡ってきそうですし、贈る側も運を巡らせることができる
- 人付き合いに、いい循環が生まれ、いい人間関係が生まれる手助けにもなりそうです
- 博多運盛さんの商品は、そんな笑顔になれる縁起のいい和菓子です
では、店内を見ていきましょう。
店内は広くないですが、とても温かみのあるシンプルなデザインのお店です。

店内の様子です
「博多運盛」の商品は縁起菓子であることが書かれています。

博多運盛の商品は「ん」がつく縁起菓子
商品について詳しく説明されています。

商品の説明が書かれています
こちらは、博多運盛さんで使われている野菜餡が並んでいます。

8種類の野菜餡
商品の見本が並んでいます。

商品の見本
博多運盛さんの商品は、以下の商品があります。
- 野菜餡の入ったどら焼き8種類の「うんどら」
- 黒あんや白あんにチョコレートが練り込まれていてナッツやフルーツが入った2種類の「運盛ようかん」
- 4種類の麩のラスク「麩のよかラスク」
- ドライフルーツやナッツをはさんだスイスの伝統菓子エンガディナーの「いつのよも」
⇩
全ての商品に、縁起の良い名前がついています。

オンラインストアがありますので、他県の方もお取り寄せができます。
車より地下鉄、バスが便利です。
- 福岡市営地下鉄空港線:中州川端駅より徒歩約3~4分
- 西鉄バス(明治通り)「川端町・博多座前」バス停降りて、徒歩約2分
営業時間 | 10:00~18:30 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | 日曜日・祝日 |
駐車場 | なし(近くに有料駐車場あり) |
住所 | 福岡県福岡市博多区上川端町12-31-1F |
電話番号 | 092-282-0017 |
博多運盛周辺の地図を添付しておきますのでご確認ください。
和菓子店・鈴懸本店

鈴懸本店
鈴懸さんは、大正12年創業、初代の創業者である中岡三郎氏は、「現代の名工」と表彰され、90余年、その教えを今も守り継がれている歴史ある老舗の和菓子店です。
上品な甘さの和菓子が人気で、お土産として喜ばれています。
また、和菓子の見た目もオシャレで愛らしくて、福岡地元民に愛され続けています。
鈴懸さんの魅力は、
- 味も見た目もシンプルかつ上品で雑念が入ってこないため、静かな気持ちで素材の美味しさに集中して味を堪能できます
- 甘いのが苦手な方や高齢の方にも食べやすい味でオススメです。
- 現在は、福岡だけでなく名古屋、東京にも店舗を展開されています
では、店内を見ていきましょう。
入り口入って右側が菓舗で、左側が茶舗になります。
入ってすぐ右側の壁に陶器の椿があります。
デザイナーの石本藤雄氏による作品です。

陶器の椿が飾られています
では、菓舗を見ていきましょう。
オシャレな店内です。
和を感じる居心地のいい空間です。

店内の様子です
では、ゆっくり見ていきましょう。
以下の画像は、素材を活かした和菓子です。かわいらしいですね。
- 中心にある野菜の和菓子・・・新鮮な野菜の風味をそのまま活かし和三盆糖で蜜煮された「菜々菓」
- その右にある和菓子・・・上質な阿波和三盆糖でつくられた「tatamize」
- その上にある和菓子・・・和三盆糖でつくられた鈴の形の「りん」

「菜々菓」と「tatamize」
こちらは、かわいい最中やどら焼きがあります。

「鈴乃最中」と「鈴乃〇餅」
こちらは、おはぎや大福が並んでいます。
その左は、白玉を使った商品です。

おはぎや大福に白玉を使った季節の商品もあります
こちらは、贈り物用です。

箱入りの贈り物用
次は、茶舗の方に行ってみます。
入り口に生け花が飾られています。

和を感じます
オシャレな空間でとても居心地がいいです。

鈴懸本店茶舗の店内の様子です
和菓子のセットをいただいてみました。

抹茶と苺大福のセット
時季の生菓子セットは、
680円(税込)
- お茶付きで、季節によって出される和菓子がいくつか選べます
- お茶は、抹茶と煎茶が選べます
⇩
上品な甘さの餡で苺を包んであり、苺のそのままの素材の味がとても甘くて、とても美味しいです。抹茶ととても合います。
それ以外にも、鈴懸のカフェでは、
- ぜんざいやわらび餅やパフェなどの和のスイーツがいろいろ選べます
- 食事メニューもあり、ハンバーグやカレーをランチでいただけます
- ゆったりとくつろげて、和の雰囲気の中で美味しい和菓子を楽しむことができます

オンラインショップがありますので、他県の方もお取り寄せができます。
車より、地下鉄やバスが便利です。
- 福岡市営地下鉄空港線:中州川端駅より徒歩約2~3分
- 西鉄バス(明治通り)「川端町・博多座前」バス停降りて、徒歩約1分
営業時間 | 菓舗9:00~19:00 茶舗11:00~19:00(L.O食事18:00、甘味18:30) 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | 1月1日・2日 |
駐車場 | なし(近くに有料駐車場あり) |
住所 | 福岡県福岡市博多区川端町12番20号ふくぎん博多ビル1階 |
電話番号 | 092-291-0050 |
鈴懸本店周辺の地図を添付しておきますのでご確認ください。
和菓子店・如水庵博多駅前本店

如水庵博多駅前本店
如水庵さんは、創業の詳細は不明ですが、1570年から80年と言い伝えられているそうです。
神社仏閣へのお菓子の奉納するお供え物調進所として営まれていた歴史ある老舗の和菓子屋です。
古くからの伝統技術を守りながら、デザインなど新しいものも取り入れ、お客様に喜んでいただくために、常にアイデアを絞って季節の限定品やデザインも美しい商品を生み出されています。
如水庵さんは、企業理念の一つに、
- 「お菓子は平和の文化、家庭の平和と世界の平和に貢献する」
をあげられています。
如水庵の「庵」は、建物の最小単位で、目の前のお客様お一人を大切にするというところからきているそうです。
目の前の人を大切にすることから世界の平和につながる第一歩だと考えられています。
如水庵さんの魅力は、
- 目でも楽しめる上生菓子は、妥協がなく、デザインも細かいところまで気を配られていています
- 如水庵さんの商品は、旧福岡藩の歴史からの名前がお菓子に付けられていたり、万葉集や福岡の地域を思い出すような名前が付けられていて、名前の響きを大切にされています
- 身近に歴史を感じさせてくれる特別感のある和菓子です
では、店内を見てみましょう。
こちらは、有名な筑紫もちです。
筑紫もちは、お土産やギフトとしても喜ばれます。

筑紫もち
こちらは、上生菓子コーナーです。

上生菓子コーナー
うぐいすの泣き声に、梅の花を見ながら、和菓子を食べるイメージで一番に思い浮かぶ和菓子屋さんが、こちらの如水庵さんです。
如水庵さんの上生菓子は、
- とても繊細な細工でとても美しい
です。

上生菓子の販売は、毎月変わります。

上生菓子
こちらは、季節限定のいちご大福です。
大福は、季節によって、以下の大福も販売されています。
- ぶどう
- こもも
- トマト
- レモン


季節限定の「いちご大福」
こちらは、万葉集を感じさせる上品なお菓子です。

巾着袋のような袋に入っている上品な和菓子がありますよ
箱に入った和菓子の見本が並んでいます。

箱入り和菓子の見本
如水庵さんの和菓子は、
- 一つ一つに歴史を連想させる名前がついている商品が多くあります
- 一つの和菓子に対して我が子のように愛情を込められています
- 食べる時も、過去の歴史をふと思い出させてくれ、いろんな角度から和菓子が楽しめます
車より、電車、地下鉄、バスの交通機関を利用した方が便利です。
- 福岡市営地下鉄空港線:祇園駅より徒歩約4分
- 西鉄バス「駅前一丁目」バス停降りて、徒歩約1分
営業時間 | 平日9:00~19:00 土・日・祝日9:30~18:00 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | 元旦のみ休み |
駐車場 | なし |
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅前2-19-29 |
電話番号 | 092-475-0052 |
如水庵博多駅前本店周辺の地図を添付しておきますのでご確認ください。
今回購入した3種類のお茶とそれに相性抜群の和菓子とは?
今回購入したお茶は、以下の八女茶3種を選びました。
- 「煎茶(園の司)」
- 「ほうじ茶(天)」
- 「玉露(天真味)」
八女茶3種と相性が抜群な和菓子は次の通りです。
煎茶(園の司)と相性が抜群な和菓子3選
- 運盛ようかん
- 鈴乃最中もなか
- 黒田五十二萬石(光姫様)
ほうじ茶(天)と相性が抜群な和菓子3選
- うんどら
- 白玉ぜんざい
- どら焼き日本号
玉露(天真味)と相性が抜群な和菓子3選
- 麩のよかラスク
- 心葉
- 姫橘
八女茶の特徴は、
- 旨味が強くて甘みがあるのが特徴
⇩ - 福岡県八女市は、最高級の玉露の産地としても有名
です。
そんな美味しい八女茶と和菓子の相性確かめたいと思います。
光安青霞園茶舗さんにお茶の美味しい淹れ方を聞いてみましたら、教えていただきました。
お茶の種類によって、お湯の温度や淹れ方も違ってきます。
今回は、その通りにお茶を淹れてみたいと思います。
それでは、実際にお茶と和菓子の相性を確かめるために、食べ比べながら、感想も含めて順番にご紹介していきます。
香り高くて渋さと甘さを楽しみたい人におすすめなお茶「煎茶(園の司)」と強い甘味がある和菓子3選
煎茶は、
- さわやかなお茶の香りで、渋みと甘みがあるのが特徴
です。
煎茶の種類もたくさんあります。
こちらは、煎茶の価格表です。

煎茶の価格
今回は、しっかりした渋みと、コクがある「園の司」を選びました。
お茶の葉は、このようなパックに入っています。

煎茶「園の司」
こちらのパックを開けるとこのようになっています。
お店の方にお茶の保存方法をお聞きしました。

開けると中はこのようになっています
こちらの袋は、
光を通さないように、そして防湿ラミネートがされていますので、缶などにうつさず、このままセロテープで塞ぐことで、2週間くらいは美味しいお茶が保てるそうです

テープをこのように貼ります
中の空気を抜いて、このようにセロテープで入り口を塞ぎます。

セロテープで入り口を塞ぎます
2週間以上保管する場合は、
このセロテープで塞いだ袋のまま、缶などに保管すると良いそうです

では、煎茶の葉をお皿に入れてみます。



煎茶の葉
煎茶は、
- 1煎
- 2煎
- 3煎
と味を楽しむことができます。
お茶と和菓子のいただき方は、このような流れがおすすめです。
- 1煎目:お茶の味だけを堪能して味うことで、旨味を感じることができます(煎茶の1煎目は渋みを感じません)
⇩ - 2煎目:お菓子と一緒にいただきます
⇩ - 3煎目:煎茶の渋みがお菓子の甘い味をリセットさせ、お口の中をスッキリさせます
⇩
1煎目は、旨味が凝縮されていますので、この旨味を逃さずに、ゆっくり味わってほしいです。
では、1煎目を淹れてみましよう。
- 急須に煎茶の葉を6g(一人分)入れます。
- 湯呑みにお湯を入れて冷まします。
70℃まで下げます。湯呑みを手の平で熱いけど持てるくらいが70℃だそうです。 - 湯呑みのお湯が、70℃くらいになったら、急須にそのお湯を入れます。
- 急須の蓋をして、そのまま30秒待ち、蒸らします。
- 時間が30秒経ったら、湯呑みに、お茶を注ぎます。最後の一滴まで注ぎ切ります。
では、湯呑みに煎茶を注いでいきます。

色はまだあまりありません
ゆっくり淹れていきます。

お茶の色がついてきました
色が濃くなっていきます。
こちらが、「煎茶(園の司)1煎目」です。

味わって飲むのがポイントだよ。
だし汁と言ったら大げさかもしれないけど、旨味があって美味しいね。


煎茶(園の司)1煎目
飲んでみた感想
飲んでみると、渋みがありません。
旨味と甘みを感じられる優しい味でとっても美味しいです。
では、次に、2煎目を淹れてみましょう。
- 湯呑みにお湯を入れて、お湯の温度を下げます(お湯の温度を、1煎目の時の70℃よりやや上げる)。
- 湯呑みのお湯が、70℃よりやや高いくらいになったら、急須にそのお湯を入れます。
- 急須の蓋をして、そのまま30秒待ち、蒸らします。
- 時間が30秒経ったら、湯呑みに、お茶を注ぎます。
- 最後の一滴まで注ぎ切ります。
- 2煎目からは、ちょこっとずつ急須を揺さぶりながらお茶を淹れると、お湯が茶葉にバランスよくいきわたり美味しくなるのだそうです
湯呑みに2煎目の煎茶を注いでいきます。

ゆっくり注いでいきます
少しずつ色がついていきます。

色が緑に変わっていきます
こちらが「煎茶(園の司)2煎目」です。

煎茶の2煎目
飲んでみた感想
飲んでみると、少し渋みがあり、旨味とコクがお口に広がります。
次は、3煎目を淹れてみましょう。
- 3煎目は、熱いお湯で淹れて、待ち時間はほどんど必要ありません。
- 2煎目~3煎目は、ちょこっとずつ揺さぶりながら淹れるとお湯が茶葉にバランスよくいきわたり美味しくなるのだそうです
湯呑みに3煎目の煎茶を注いでいきます。

2煎目より黄色みがあります
ゆっくり注いでいきます。

どんどん黄緑色に変わっていきます
こちらが「煎茶(園の司)3煎目」です。



煎茶3煎目
飲んでみた感想
飲んでみると、渋みが増して、濃い深い味わいです。
後味がとてもスッキリした味に変わります。
煎茶はまろやかでコクがあります。
舌触りのとてもまろやかさが残ります。
淹れるごとに渋みが深まり、色も濃い黄緑色に変化していきます。
煎茶の「園の司」は、煎茶でどれを買うか悩んでいたり、渋みもしっかり楽しみたい方にぜひおすすめしたい商品です
以下の「煎茶の項目表」も参考にされてみてくださいね。
煎茶(園の司)の項目表 | |
値段 | 1,296円 |
内容量 | 100g |
色 | 濃い黄緑色 |
香り | さわやかな香り |
後味 | さっぱりした後味 |
特徴 | 渋みと甘みが楽しめます |
別のピザと飲み物の組み合わせの記事で、「八女茶の煎茶ティバック」を紹介しています。
以下に記事をのせていますので、ぜひ、そちらも読んでみられてくださいね。
>>PIZZAREVO(ピザレボ)は冷凍ピザのお持ち帰りが可能!おすすめ5選を写真多めでご紹介!
では、和菓子との相性を見ていきましょう。
煎茶のような渋みのあるお茶に合う和菓子は、
- 濃厚感のある甘い和菓子やこってりした和菓子がおすすめ
⇩ - 渋みのあるお茶に甘さの強い和菓子がお口の中で合わさることで、和菓子は、ちょうどいい甘さになり後味が良くなります
- 煎茶の渋みも和らぎ、まろやかなお茶の味に変わり、相乗効果でお互いの味が引き立ちます
以下のとおり、煎茶(園の司)にぴったりな和菓子3種を選びました。

運盛ようかん・白餡最中・鈴乃最中
では、順番に相性を見ていきましょう。
1.博多運盛「運盛ようかん」
博多運盛さんの「運盛ようかん」です。

運盛ようかん
箱から出してみます。
運盛ようかんは、
- 黒あんにダークチョコレートが練り込まれていいる
- ジンジャー
- マロン
- マンゴー
- ピカンナッツ・いよかんが入っている
- 上品な羊羹
です。

サイズは小さめのようかんです
縦4cm、横8.5cmです。
半分に切ってみました。

「運盛ようかん」の断面図
運盛ようかんの味の感想
あんことダークチョコレートにフルーツの爽やかさが加わ、とても美味しいです。チョコレートの苦みがあんこの甘さを薄れさせてくれ、滑らかな口触りです。
フルーツやナッツの刻みの粒が入っているので、噛むとシャキシャキ感を楽しめます。
羊羹は、最後のあたりは、同じ味に飽きてしまいそうですが、こちらの運盛ようかんは、飽きなくパクパクお口に入ります。
羊羹のトロミがなめらかな食感で、全てがマッチした贅沢な羊羹です。
お茶との相性
フルーツの爽やかさと煎茶の渋みが合わさり、後味が、スッキリとした味わいです。羊羹の甘味も和らげてくれて、とても相性がいいです。
運盛ようかん | |
値段 | 800円(税込) |
グラム(1本) | 113g |
お茶との相性 | 相性抜群です |
甘さ | ★★★☆☆ |
食感 | 羊羹がなめらかで、フルーツやナッツの粒は、シャキシャキした食感です |
特徴 | 黒餡の甘さにダークチョコのほろ苦さが入っていて飽きがこないです |
2.鈴懸「鈴乃最中」
鈴懸さんの「鈴乃最中」です。
このように箱に入れてくれています。

このように箱に入れてくれます
箱を開けてみます。

崩れないように1個づつ分けてあります
かわいいらしい鈴の形の最中です。
最中は、
- 新潟産の糯米「こがねもち」を使用されています
- 中の餡は、鈴懸さんの伝統の味で作られた餡
です。

鈴乃最中
半分に切ってみました。


半分に切った状態です
鈴乃最中の味の感想
粒あんが入っていて、粒の食感を楽しめます。甘さはちょうどいい甘さです。
最中の生地は、しっかりしていて、噛み応えがあり、サクッとしていて香ばしいです。
お茶との相性
お茶の渋みと最中の甘さが中和されて、とてもまろやかな味になり相性抜群です。
あんこの甘さが無くなりスッキリとした後味になります。
鈴乃最中 | |
値段(1個) | 108円(税込) |
グラム(1個あたりの重さ) | 17g |
お茶との相性 | 相性抜群です |
甘さ | ★★★★☆ |
食感 | 最中の表面の生地がサクサクです |
特徴 | 粒あんの味を一粒一粒味わえます。 |
3.如水庵「もなか黒田五十二萬石(光姫様)」
如水庵さんの「もなか黒田五十二萬石(光姫様)」です。
昭和二十六年、黒田家十四代長禮より城に使われていた家紋入りの瓦からの「藤巴」の家紋が、もなか種の型を作られています。
黒田官兵衛が豊臣秀吉の天下統一の立役者になる前の苦しい時期に、美しい藤の花に生きる希望を与えられたことから、「藤巴」の家紋になったのだと。
色がとてもきれいな純白です。

もなか黒田五十二萬石(光姫様)
袋から出してみました。

キレイな白色ですね
半分に切ってみます。

半分に切った状態
もなか黒田五十二萬石の味の感想
最中の生地がとてもやわらかく、噛まなくても口の中で溶けます。
そして、中の白餡もクリーミーでなめらかな口触りです。
喉に詰まらないでツルっと喉を通りますので、ご年配の方やお子様にもおすすめです。
お茶との相性
白餡の甘さが、渋みで調和されて、甘すぎないスッキリとした味に変わり、相性もとても合います。
白餡のなめらかさとお茶のコクが絶妙です。
もなか黒田五十二萬石(光姫様) | |
値段(2個入り) | 196円(税込) |
グラム(1個あたりの重さ) | 23g |
お茶との相性 | とても合います |
甘さ | ★★★★☆ |
食感 | 表面の生地は口の中で溶けで中の餡もなめらか |
特徴 | 白餡が優しいクリーミな味わいです |
香ばしさとあっさりした味で年中お茶を楽しみたい人におすすめの「ほうじ茶(天)」と重厚感のある甘さやこってりした和菓子3選
ほうじ茶は、
- とても香ばしくてあっさりした味が特徴
です。
ほうじ茶の種類もたくさんあります。
こちらは、ほうじ茶の価格表です。

ほうじ茶の価格
今回は、香ばしさが高く、甘みがあり茶葉の細かいものが入っていない「天」を選びました。
お茶の葉は、このようなパックに入っています。

ほうじ茶「天」
お茶の葉をお皿に入れてみました。
の葉-e1612435058125.jpg)
ほうじ茶の葉


ほうじ茶は、1煎目から熱い温度でお湯を淹れます。
では、お茶を淹れてみます。
- 急須にほうじ茶の葉を7~8g(一人分)を入れます。
- 熱いお湯を急須に注ぎ、30秒待ち、蒸らします。
- 時間が30秒経過したら、湯呑みにほうじ茶を注ぎます。
では、ほうじ茶を注いでみます。
透明感があります。

薄い茶色です
少しずつ色が濃くなっていきます。

透明感がありますね




キレイな栗色です
ほうじ茶を飲んでみた感想
飲んでみると、とても香ばしくて、甘くてあっさりしています。
渋みがなくて飲みやすいです。
このほうじ茶は、水でもお茶が出るので、水出しほうじ茶としても、とても美味しいです。
夏は、前の日の夜に水にほうじ茶を入れて冷蔵庫に入れておくと、次の日には、美味しい冷たい水出しほうじ茶を飲むことができます。
牛乳を入れて、ほうじ茶ラテとしても美味しいです。
ほうじ茶は、ほろ苦さがありそうなイメージですが、まったく苦さを感じません。
ほうじ茶は、ほとんどカフェインやカテキンが含まれていないので、お子様やお年寄りの方でも安心していただけます。
以下の「ほうじ茶の項目表」も参考にされてみてくださいね。
ほうじ茶(天)の項目表 | |
値段 | 1,080円 |
内容量 | 100g |
色 | 濃い茶色 |
香り | 香ばしい |
後味 | すっきりとした味で甘味が残ります |
特徴 | とても香ばしく甘みがあります |
では、和菓子との相性を見ていきましょう。
ほうじ茶のようなあっさりした味に合う和菓子には、
- こってりした甘さとボリュームのある和菓子がおすすめです
- 重厚感のある甘さのある和菓子がほうじ茶のあっさりさと調和して、重たく感じないさっぱりとした後味にさせてくれます
以下のとおり、ほうじ茶(天)にぴったりな和菓子3種を選びました。

運どら・白玉ぜんざい・どら焼日本号
では、順番に相性を見ていきましょう。
1.博多運盛「うんどら」
博多運盛さんの「うんどら」です。
中に野菜餡が入っていて、とても珍しい一口サイズのどら焼きです。
「うんどら」は、「運セット」と「盛セット」の2種類から選ぶことができます。
- 運セット・・・ぎんなん・だいこん・きんかん・にんじん
- 盛セット・・・なんきん・いんげん・れもん・れんこん
今回は、「運セット」を選んでみました。
-e1612414931203.jpg)
うんどら(運セット)
お皿にのせてみました。
左から、
- にんじん
⇩ - きんかん
⇩ - だいこん
⇩ - ぎんなん
の順です。

色が鮮やかですね
上から見てみます。
一口サイズの可愛らしいどら焼きです。

かわいいサイズです
4つのどら焼きを半分に切ってみました。

にんじん
にんじん・・・人参の味とは思えないくらい食べやすくて、濃厚な甘みのあるどら焼きです。餡をじっくり味わってみるとほのかに人参の風味がします。

きんかん
きんかん・・・食べた瞬間、お口の中に金柑の爽やかな味が広がります。金柑の皮の粒も入っていて、餡の甘さがしっかりあります。

だいこん
だいこん・・・だいこんの葉が入っているのでシャキシャキした食感が楽しめます。だいこんの葉のクセのある味は感じられず食べやすいです。

ぎんなん
ぎんなん・・・ぎんなんの粒が中に入っています。ぎんなんは博多の祝い唄にも出てくる縁起がよい食べ物で、食べているだけで運気があがりそうですね。味わってゆっくり食べると、ぎんなんの風味はほのかにします。

いろんな味と色も鮮やかで食べていて楽しいですね。
気分一新したい時に食べると気分も上がりそうです。
お茶との相性
にんじん・・・ほうじ茶が、濃厚な甘みを調整してくれて、後味の甘さが残りません。
きんかん・・・きんかんの風味とほうじ茶の甘さが合わさり、とても爽やかな味です。
だいこん・・・だいこんの葉の餡の甘さとほうじ茶のスッキリした味で後味さっぱりです。
ぎんなん・・・ぎんなんの餡の上品な甘さとほうじ茶の香ばしさが合わさり、ほんのりとした甘さに変わります。
うんどら | |
値段 | 648円(税込) |
グラム(1個) | 21g |
お茶との相性 | どれもとても合います |
甘さ | にんじん★★★★☆
きんかん★★★☆☆ だいこん★★★☆☆ ぎんなん★★★☆☆ |
食感 | にんじん・・・餡がなめらかです。
きんかん・・・餡の中にきんかんの皮が入っていて噛むことで、きんかんの味が広がります。 だいこん・・・餡の中に、だいこんの葉が入っていてシャキシャキした食感が楽しめる。 ぎんなん・・・餡にぎんなんの粒が入っていて粒を噛むと銀杏の風味が口の中で広がります。 |
特徴 | にんじん・・・餡が濃厚な甘み
きんかん・・・金柑の風味が広がります だいこん・・・だいこんの葉と感じない、ちょうどいい甘さです ぎんなん・・・ほのかに、銀杏の風味があり、上品な甘さです |
2.鈴懸「白玉ぜんざい」
鈴懸さんの「白玉ぜんざい」です。
香りも味わいも深い北海道十勝産の小豆を使用されています。

白玉ぜんざい
横から見てみます。

横からみた状態
カップのフタを外してみます。


上から見た状態
スプーンですくってみました。
中身の小豆は、サラサラです。

中の状態
白玉ぜんざいの味の感想
甘くなく、小豆の素材がそのまま活かされていて自然な甘さです。
小豆の一粒一粒がそのまま入っています。甘さ控えめで、サラサラのぜんざいで、喉に詰まらずスルスルと食べれますので、ご年配の方にもおすすめです。
冷蔵庫で3時間以上冷やすと、餅が固くなってしまう場合があるようですので、野菜室で保管されるほうがいいそうです。
お茶との相性
白玉ぜんざいを食べるとかなり満腹感がありますので、香ばしいほうじ茶と一緒にいただくことで、最後まで、ぜんざいの味を飽きらずに、あっさりした味で終わることができます。
とても相性がいいです。
白玉ぜんざい | |
値段 | 496円(税込) |
グラム | 198g |
お茶との相性 | とても合います |
甘さ | ★★★☆☆ |
食感 | ぜんざいがさらさらで、小豆の粒の食感がしっかり味わえます。 |
特徴 | あっさりした味で、こってり感がありません。 |
3.如水庵「どら焼日本号」
如水庵さんの「どら焼日本号」です。
「日本号」という名前は、
福岡市の民謡「黒田節」で有名な母里太兵衛が名槍日本号を飲み取ったときの大杯に見立て、「日本号」と名付けられたそうです
どら焼き日本号は、
- 生地はふっくらしてやわらかく
- 小豆は、北海道十勝「生産者さん限定」の小豆を使用されています

どら焼日本号
袋から出してみます。

上から見た状態
半分に切ってみました。


半分に切った状態
どら焼き日本号の味の感想
表面の生地はとてもスポンジみたいにかわらかく、中は、ぎっしり粒あんが入っています。
あずきの餡は、素材本来の甘味を感じます。
お茶との相性
重厚感のあるどら焼きの味を、ほうじ茶のあっさりした味で、調和してくれて、後味スッキリです。
ほうじ茶の香ばしい風味とどらやきの餡の甘さがまろやかな味に変わり、相性抜群です。
どら焼日本号 | |
値段 | 196円(税込) |
グラム | 78g |
お茶との相性 | 相性抜群です |
甘さ | ★★★★☆ |
食感 | どら焼きの生地は、やわらかく、粒あんの食感が楽しめます |
特徴 | あんこが隙間なく詰まっていて、とてもお腹いっぱいになります。 粒あんなので、小豆の素材そのままの味を楽しめます。 |
高級感がありゆっくりとお茶の旨味と甘みを楽しみたい人におすすめの「玉露(天真味)」と上品な甘さの和菓子3選
玉露は、
- 甘みと旨味があり、とろみとコクが特徴
です。
玉露の種類もたくさんあります。
こちらは、玉露の価格表です。

玉露の価格
今回は、甘み、旨味がしっかりあり、鮮やかな黄色の玉露「天真味」を選びました。
玉露も種類がいろいろあり、お値段が違ってきますが、天真味は、
- お客様にお出しするお茶として十分すぎるくらい美味しさが詰まっている上等のお茶です
- 玉露は、おもてなしとしてお客様へお出ししたり、ゆっくりお茶の味を味わいたい時にオススメのお茶です
お茶の葉は、このようなパックに入っています。

玉露「天真味」
お茶の葉をお皿に入れてみました。


の葉-e1612434897426.jpg)
玉露の葉
玉露は、
- 1煎
- 2煎
- 3煎
と味を楽しむことができます。
お茶と和菓子のいただき方は、このような流れがおすすめです。
- 1煎目:お茶の味だけを堪能して味うことで、ダシのような旨味と甘みを感じることができます。
- 2煎目:お菓子は2煎目でいただきます。
- 3煎目:玉露の甘味とほのかな渋みがお菓子の味をリセットさせてくれます。
旨味が1煎目に凝縮されていますので、この旨味を逃さずに、ゆっくり味わってほしいです。
では、1煎目を淹れてみましょう。
- 急須に玉露の葉を6g(一人分)入れます。
- お湯呑にお湯を入れて、40℃までお湯を冷まします。
- お湯のみのお湯が、ぬるくなり40℃くらいになったら、急須にそのお湯を入れます。
- 急須の蓋をして、そのまま1分半待ち、蒸らします。
- 時間が1分半経ったら、お湯呑に、お茶を注ぎます。最後の一滴まで注ぎ切ります。
※低温のお湯でじっくり時間をかけることで、旨味成分を引き出します。
※2煎目からは、ちょこっとずつ揺さぶりながら淹れるとお湯が茶葉にバランスよくいきわたり美味しくなるのだそうです。
では、湯呑みに玉露を注いでいきます。

色は薄いですが旨味は凝縮されています
こちらが「玉露(天真味)1煎目」です。



玉露(天真味)1煎目
飲んでみた感想
飲んでみると、お出汁を飲んでいるような味で、旨味があり、とても味わい深いです。
1煎目を味わわずにそのまま高温で飲んでしまうのは、本当にもったいないです。
最初の1煎目に旨味がギューっと詰まっています。
玉露は、本当に、ゆっくり味わうお茶としておすすめです。
そして、飲んだ後も、ずっとお口の中で旨味が残り続けますので、余韻を楽しめることがとても魅力なお茶です。
おもてなしとしても喜ばれますね。
では、次に、2煎目を淹れてみましょう。
- お湯呑にお湯を入れて、お湯の温度を下げます(お湯の温度を、1煎目の時の40℃よりやや上げる)。
- お湯呑のお湯が、40℃よりやや高いくらいになったら、急須にそのお湯を入れます。
- 急須の蓋をして、そのまま1分半待ち、蒸らします。
- 時間が1分半経ったら、お湯呑に、お茶を注ぎます。最後の一滴まで注ぎ切ります。
※お湯の温度が上がっていくと、渋みが増してきますので、お好みで調整してみてくださいね。
- 2煎目からは、ちょこっとずつ揺さぶりながら淹れるとお湯が茶葉にバランスよくいきわたり美味しくなるのだそうです
では、注いでいきます。

色はまだ薄めです
ゆっくり注いでいきます。

近くで見るととろみがあります
色が少しずつついてきました。
こちらが「玉露(天真味)2煎目」です。

玉露(天真味)2煎目
飲んでみた感想
飲んでみると、苦みはなく、まろやかで旨味があります。
甘味もあり、口触りがとってもまろやかです。
次は、3煎目を淹れてみましょう。
- 3煎目は、熱いお湯で淹れて、待ち時間はほどんど必要ありません。
では、注いでいきます。

まだ薄い色です
色が変わっていきます。
とろみがあるのがわかります。

色がついてきました
こちらが「玉露(天真味)3煎目」です。

高級感がありますね。


玉露(天真味)3煎目
飲んでみた感想
飲んでみると、まろやかなとろみがあります。
ほんのり渋みもあり、まろやかさは残っています。
その渋みがお口の中をあっさりしてくれて、とてもスッキリした味に変わります。

お湯の温度はお好みで調整されてみてくださいね。
玉露(天真味)は、おもてなししたい大切なお客様へや、自分を労わりたい時、ちょっと特別な時におすすめな緑茶です
以下の「玉露の項目表」も参考にされてみてくださいね。
玉露(天真味)の項目表 | |
値段 | 3,240円 |
内容量 | 100g |
色 | 透明感のある黄色(黄金色) |
香り | 海苔のような香り |
後味 | 昆布茶のダシのような味に似た旨味が余韻に残る |
特徴 | 旨味と甘みが詰まっていて、とろみのあるお茶 |
では、和菓子との相性を見ていきましょう。
旨味とまろやかなコクのあるお茶に合う和菓子は、
- 上品な甘さの和菓子や滑らかな口触りの和菓子がおすすめです
- まろやかな味のお茶に和菓子のほどよい上品な甘さがお口の中で合わさることで、お茶の甘味も残すことができます
以下のとおり、玉露(天真味)にぴったりな和菓子3種を選びました。

麩のよかラスク・心葉・姫橘
では、順番に相性を見ていきましょう。
1.博多運盛「麩のよかラスク」
博多運盛さんの「麩のよかラスク」です。
お麩を低温で焼き上げてあるお麩のラスクです。
「麩のよかラスク」という名前は、
- 博多で運が良い時によく使われる「ふのよか」という方言と、「お麩」をかけてつかられたそうです
- 先の見通しがよく、よい運に出会えますようにという願いが込められているため、真ん中に穴のある麩を使用されています
「麩のよかラスク」は、以下の4種類の味があります。
- 和三盆
- 博多生しょうゆ
- 林檎シナモン
- 黒胡麻チーズ
今回は、「博多しょうゆ」を選んでみました。

麩のよかラスク(博多生しょうゆ)
袋から出してみます。

しょうゆの香ばしい香りがします
半分に切ってみました。


見た目は麩と思えませんが、中をみると麩ですね
麩のよかラスクの味の感想
軽くて、サクサクした食感と甘じょっぱい醤油の味がとっても美味しくて、いくらでも入ります。
甘すぎず、上品な味です。香ばしさもあり、醤油の風味が口の中に広がり、甘じょっぱい味の余韻が残ります。
見た目も可愛くて、上品なお菓子です。
お茶との相性
お茶の甘味とコクが、甘じょっぱいラスクの味を調和してくれて、しょっぱさの後味がなくなります。
相性もとっても合います。
麩のよかラスク | |
値段 | 778円(税込) |
グラム | 約4g(1個)・70g(1袋) |
お茶との相性 | とても合います |
甘さ | ★★★★☆ |
食感 | 表面は硬くてカリカリ、サクサクしていて噛み応えがあります |
特徴 | 表面サクサクで、甘辛いしょうゆの味がとっても美味しい |
2.鈴懸「心葉」
鈴懸さんの「心葉」です。
「心葉」は、
- 鹿児島県産のつくね芋をたっぷり使用された生地で、中の餡は、皮むきされたこしあんが入っています

丁寧さを感じます。

このようなところにも心遣いを感じます
お皿にのせてみました。

心葉
袋から出してみます。

スノードームみたいでかわいいですね
半分に切ってみました。

半分に切った状態
心葉の味の感想
表面の生地のつくね芋のとろみのなめらかさが、口の中で広がり、やわらかいです。
中身のこしあんは、上品な甘さです。
お茶との相性
生地のつくね芋のとろみとお茶のとろみが合わさり、口触りがとても滑らかです。
こしあんの上品な甘さと玉露のコクが相性ぴったりです。
お茶のほのかな渋みが甘みを薄くしてくれて後味さっぱりです。
心葉 | |
値段(1個) | 140円(税込) |
グラム | 41g |
お茶との相性 | とても合います |
甘さ | ★★★☆☆ |
食感 | 表面の生地はなめらかな口触りです |
特徴 | 生地もやわらかく、こしあんが上品な甘さです |
3.如水庵「姫橘」
如水庵さんの「姫橘」です。
「姫橘」という名前は、日本神話のお話からきています。
「古事記」「日本書記」に伝わるお菓子の神様である田道間守(たじまもり)が、不老長寿の実の金柑「姫橘」を、常世の国から、はるばる持ち帰ったといわれています。
※常世の国・・・海の彼方にある異世界で日本神話にでてくる国
表面は、黄身しぐれの餡、その中に紅餡が、金柑を包んでいます。
-e1612448823248.jpg)
姫橘(4個入り)
袋から出してみましょう。


姫橘
包みから出してみます。

表面は黄身しぐれの餡で包まれています
半分に切ってみました。

半分に切った状態
姫橘の味の感想
表面の餡は、しっかり甘さがあり、口の中で溶けます。
その餡の甘さと金柑の甘酸っぱさが合わさってとても美味しいです。
お茶との相性
餡の生地が、お茶のまろやかさと合わさり、口触り滑かです。
金柑の甘酸っぱさと玉露のコクが、相性抜群です。
姫橘 | |
値段(4個入り) | 778円(税込) |
グラム(1個) | 39g |
お茶との相性 | 相性抜群です。 |
甘さ | ★★★★☆ |
食感 | 表面の餡は口の中で溶け、金柑のやわらかさが楽しめます。 |
特徴 | 甘さと酸味のバランスがちょうどいいです。 |
呉服町周辺で買える福岡県産八女茶3種にぴったりの和菓子を探して食べ比べてみました!:まとめ
現在の呉服町は、もともと商人の街として栄えていました。
呉服町周辺は、今回ご紹介したお店以外にも歴史ある老舗のお店があります。
そんな博多の歴史に想いを馳せながら、今回ご紹介したお店のお茶とお菓子をいただいてみる事は、とても感慨深いものがありました。
そんなふうに過去の歴史を想像していくと、職人さんの想いがお菓子にのっていることを感じることができ、あたたかい気持ちになります。

光安青霞園さんの茶舗のお茶セットをいただけば、美味しいお茶を淹れていただけますので、もし機会があれば、ぜひ訪れてみてくださいね。
この記事では、博多区呉服町周辺で最高のお茶にぴったりな和菓子を探すために、食べ比べをしてみました。
気になったお茶や和菓子はありましたでしょうか?
日本茶の香りと色になぜかホッとしてしまうのは、日本で小さい頃から飲み慣れ親しんでいるからなのでしょうか。
日本茶には、そんなリラックスさせる力があるように思います。
食事をする時も、お菓子を食べる時もどんな食べ物でも後味をスッキリさせてくれます。
そんな日本茶もお茶の種類によって淹れ方や味も違ってきます。
でも、忙しい時は、ゆっくりお茶を淹れることを、なかなかしませんよね。
今回、お茶をゆっくり丁寧に淹れてみて、ちゃんとお茶も味に応えてくれることを知りました。
まさに、光安青霞園茶舗さんが伝え続けてあるお言葉「お茶は生きている」です。
これは、本当に新しい発見です。
旨味が一番最初に抽出されているので、本当にあの旨さを逃してしまうのは本当にもったいなと感じました。
これからのお茶の淹れ方の意識が変わりそうです。

あなたも、時には、おもてなしとしてお客様にお出しする上等なお茶を、自分のために淹れて、リラックスしてみませんか。
また「お茶」は、会話を弾ませてくれるきっかけにもなります。
「ちょっとお茶しませんか?」と誘われると親しくなりやすくなったり、企業などの訪問先で、「お茶いかがですか」とさりげなく笑顔でお茶を淹れてくれたりしたことは、ずっと記憶に残っているものです。
お茶は、たくさんの人達と一緒にお茶を飲むことで、会話もはずみ、楽しい時間が過ごせたりするものですよね。
そして、美味しい和菓子なんかも一緒に食べると、よりその場の空気も一気に明るくなります。
お茶タイムには、そんな場の空気を和ませる不思議な力があると感じています。
お茶の時間をこれからも意識的に大切にしていきたいです。
あなたが、最高のお茶とお気に入りの和菓子に出会い、豊かで潤いのある生活が送れますように。