博多区周辺で買える人気のREC COFFEE(レックコーヒー)とパン屋3店の商品でペアリング!
博多駅周辺にある人気のREC COFFEE(レックコーヒー)とパン屋さん3店の商品で、私が試してみて相性がよかった「コーヒー3種とパン9種」のペアリングをご紹介します。
今回コーヒーを購入した人気のコーヒー専門店は、以下のとおりです。
- REC COFFEE(レックコーヒー) 博多マルイ店
今回おすすめしたいパン屋3店は以下のとおりです。
選んだREC COFFEEのコーヒー3種は、以下のとおりです。
- キアニャンギ
- 博多ブレンド
- キッサブレンド


コーヒー豆「キアニャンギ・博多ブレンド・キッサブレンド」
以下のような流れで、人気のコーヒー1種につき、相性がいいパン3種をご紹介させていただきます。
◆コーヒー「キアニャンギ」に合うペアリング
- セ・トレボンの「レトロバゲット」
- 三日月屋の「プレーンクロワッサン」
- グラティエの「自然酵母食パン」
◆コーヒー「博多ブレンド」に合うペアリング
- セ・トレボンの「バゲットサンドプレ」
- 三日月屋の「ハムチーズクロワッサンサンド」
- グラティエの「野沢菜のおやき」
◆コーヒー「キッサブレンド」に合うペアリング
- セ・トレボンの「プチミルクバゲット」
- 三日月屋の「アップルパイ風クロワッサン」
- グラティエの「和牛カレーパン」
下の画像は、今回ご紹介する9種類のパンです。

今回ご紹介する9種類のパン
それでは、実際にコーヒーとパンの相性のいいペアリングを順番にご紹介していきます。
朝食におすすめしたい「キアニャンギ」とシンプルな味のプレーンパンのペアリング

キアニャンギ
一つ目のコーヒーは、キアニャンギです。
キアニャンギは、
- 朝の目覚めの1杯やモーニングの朝食としておすすめしたいコーヒー
- 酸味が多く苦みがあまりなく、あっさりした味
です。
キアニャンギと相性がいいのは、
- シンプルな味付けのプレーンのパンです
⇩ - 軽めのシンプルな味付けのパンを選ぶことで、両方の味を引き立たせることができます
「キアニャンギ」と相性がいいパンのペアリングは、以下のパン3選です。
- レトロバゲット
- プレーンのクロワッサン
- 自然酵母食パン

レトロバゲット&プレーンクロワッサン&自然酵母食パン
では、「キアニャンギ」と相性がいいパン3選ペアリングをご紹介させていただきます。
1.「キアニャンギ&レトロバゲット」のペアリング

キアニャンギ&レトロバゲット
キアニャンギ&レトロバゲットの相性
シンプルな味付けのバゲットと酸味のあるコーヒーの相性は最高です。
余計な油っこさは一切なく、朝のモーニングに最適です。
バゲットは噛むほどの甘さが増し、その甘さと酸味が合わさり、どちらにも偏らない中間のニュートラルな味になります。
朝は、刺激のある余計な味が入らないことで、心も穏やかな気持ちを保ってくれます。
少し物足りない方は、オリーブオイルをつけると、オリーブオイルの風味が広がり、酸味のコーヒーとの相性も抜群です。
オリーブオイルは、そんなに油っこさがないので、朝食のバゲットにつけていただくのがおすすめです。
2.「キアニャンギ&プレーンのクロワッサン」のペアリング

キアニャンギ&プレーンクロワッサン
キアニャンギ&クロワッサンの相性
パンがの生地がやわらかくなり、口の中で溶けて、バターのコクをサッパリとした味に変身させてくれます。
単独で食べると歯ごたえのある硬さのクロワッサンが、一気にふわっとお口の中で崩れます。
バターの風味が全て消えるわけではなく、お互いの味はちゃんと残っています。
調和をとってくれ、さっぱりした味になります。
朝にクロワッサンを食べたい方には、とってもおすすめのペアリングです。
3.「キアニャンギ&自然酵母食パン」のペアリング

キアニャンギ&自然酵母食パンのトースト



キアニャンギ&バタートースト
キアニャンギ&自然酵母食パンの相性
食パンは、生クリームと練乳が入っているので、コクがあり、噛むと甘味が増します。
トーストにすることで、トーストの香ばしさとコーヒーの酸味が合わさり、相性抜群です。
食パンの甘味がコーヒーの酸味と合わさり、甘さと酸味を薄れさせてくれて、お互いの力をよく出し合っています。
ほんの少しバターをプラスすると、お口の中が滑らかになります。
少しのバターのコクが、酸味と調和して、より美味しくいただけます。
朝から気分を上げてくれるペアリングです。
ランチにおすすめしたい「博多ブレンド」とサンドイッチや調理パンのペアリング

博多ブレンド
2つ目のコーヒーは、「博多ブレンド」です。
博多ブレンドは、
- ランチにおすすめしたいコーヒー
- 酸味と苦みがちょうどいい混ざりで、ニュートラルな味
です。
博多ブレンドと相性がいいパンは、
- サンドイッチや調理パンなどの重すぎず、軽すぎずの中間くらいのパンがおすすめ
- 比較的幅広いパンと相性が合います
⇩ - 軽すぎず、重すぎずのパンを選ぶことで、両方の味を引き立たせることができる
「博多ブレンド」と相性がいいパンのペアリングは、以下のパン3選です。
- バゲットサンドプレ
- ハムチーズのクロワッサンサンド
- 野沢菜のおやき

バゲットサンドプレ&ハムチーズクロワッサンサンド&野沢菜のおやき
では、「博多ブレンド」と相性がいいパン3選ペアリングをご紹介させていただきます。
1.「博多ブレンド&バゲットサンドプレ」のペアリング

博多ブレンド&バゲットサンドプレ
博多ブレンド&バゲットサンドプレの相性
コーヒーが合わさる事で、マヨネーズのとチキンの濃厚な味を薄めてくれ、コーヒーのビターな香ばしさの余韻が続きます。
お互いの良さが引き出されています。
ごまの香ばしさとコーヒーのほんのり苦さがアクセントになっています。
2.「博多ブレンド&ハムチーズのクロワッサンサンド」のペアリング

博多ブレンド&ハムチーズクロワッサンサンド
博多ブレンド&クロワッサンサンドの相性
クロワッサンの濃厚なバターのコクとマヨネーズの濃厚さを、コーヒーの焙煎の風味で調和されるので、マヨネーズの入ったパンと一緒に食べることで、お互いの味がより相乗効果を発揮しています。
バターとマヨネーズの濃厚さをリセットしてくれるので、後味さっぱりです。
サンドイッチは、お腹いっぱいで満腹感になりやすいので、最後にどんな飲み物で占めるかによって、後味のスッキリ感や、こってり感が後を引かないかに関わってきます。
博多ブレンドの中間のフレーバーが、パンの具材を中和してくれて、スッキリさせてくれます。
3.「博多ブレンド&野沢菜のおやき」のペアリング

博多ブレンド&野沢菜のおやき
博多ブレンド&野沢菜のおやきの相性
野沢菜にごま油が加わったパンで、博多ブレンドと一緒にいただくと、後味をスッキリさせてくれます。
博多ブレンドコーヒーが、塩っけのあるものやしょっぱいものをリセットしてくれます。
野沢菜の甘味にコーヒーの苦みが加わり、甘みと苦みが交互に味わえ絶妙なバランスです。
午後のおやつの時間におすすめしたい「キッサブレンド」と甘いパンや重厚感のあるパンのペアリング

キッサブレンド
3つ目のコーヒーは、「キッサブレンド」です。
キッサブレンドは、
- 午後のおやつ時間におすすめしたいコーヒー
- 苦みのある濃厚な味
です。
キッサブレンドと相性のいいパンは、
- 甘いものや重厚感があるパンと相性抜群
- 苦みがあるコーヒーなので、真逆の甘い重厚感のあるパンを選ぶことで、相乗効果を発揮
⇩ - パンの甘さやこってりさが、コーヒーの苦みを和らげてくれ、コーヒーは、パンの甘さやこってりさを薄くしてくれる
- お互いの味をちょうどいい味に変化させてくれ、両方の味を引き立たせることができる
「キッサブレンド」と相性がいいパンのペアリングは、以下のパン3選です。
- プチミルクバゲット
- アップルパイ風クロワッサン
- 和牛カレーパン

プチミルクバゲット&アップルパイ風クロワッサン&和牛カレーパン
では、「キッサブレンド」と相性がいいパン3選ペアリングをご紹介させていただきます。
1.「キッサブレンド&プチミルクバゲット」のペアリング

キッサブレンド&プチミルクバゲット
キッサブレンド&プチミルクの相性
ミルククリームの優しい甘さにコーヒーの苦みが入ることで、甘みと苦みが交互にやってきて飽きの来ない味です。
コーヒーの苦みも薄くなり、コーヒーは、ブラックでも飲みやすくなります。
生クリームやクリームがたっぷりのパンと相性抜群で、クリームがまろやかな味に変身します。
2.「キッサブレンド&アップルパイ風クロワッサン」のペアリング

キッサブレンド&アップルパイ風クロワッサン
キッサブレンド&アップルパイの相性
クロワッサンのバターのコクとアップルの甘味とコーヒーの苦みが混ざり合い、何とも言えない美味しさです。
アップルのやわらかさと甘さに、コーヒーの苦みがベストマッチです。
バターや甘さがしっかりあるパンと相性抜群です。
コーヒーのまろやかな苦みの余韻がしっかり残るので、味のこってりさがなく、後味はすっきりさわやかな味です。
3.「キッサブレンド&和牛カレーパン」のペアリング

キッサブレンド&和牛カレーパン
キッサブレンド&和牛カレーパンの相性
カレーパンの野菜の甘味と和牛の旨味が、コーヒーの苦みのスパイシーで、ちょうどまろやかな味に変わります。
脂っこさを消してくれるので、後味の悪さを感じず、スッキリした味になります。
こってりさのあるパンや揚げパンとコーヒーは、相性抜群のペアリングです。
今回購入した人気のコーヒー専門店「REC COFFEE」とは?

REC COFFEE博多マルイ店の外観
今回は、博多区博多駅周辺で人気のコーヒー専門店「REC COFFEE博多マルイ店」で購入したおすすめのコーヒー3種をご紹介させていただきました。
今回購入したコーヒー専門店「REC COFFEE 博多マルイ店」をご紹介させていただきます。
REC COFFEE(レックコーヒー)さんは、2008年に福岡でトラック移動販売店舗で創業され、「REC TRUCK」で販売をスタートされました。
「忘れることのできないコーヒーの感動体験をたくさんの人に届けたい」という想いから、REC COFFEEは誕生したそうです。
現在は、福岡市内を中心に、東京にも複数店舗を展開され、地元民に愛され続けている人気のコーヒー専門店です。
- コーヒーの競技会であるJBC(ジャパン バリスタチャンピオンシップ)で2連覇の快挙を果たされていています
- 海外で開催されるWBC(ワールド バリスタ チャンピオンシップ)の競技会でも賞を受賞されています
REC COFFEEさんは、
- コーヒー豆の中で最も高品質であるスペシャルティコーヒーのみを扱われています
⇩ - 「種子からカップまで~From Seed to Cup~」というスペシャルコーヒーの理念をもとに、コーヒーに対する熱い想いをお持ちで、コーヒーを販売されています
REC COFFEEさんの魅力は、以下の3つのことにこだわり、お客様に美味しいコーヒーをお届けされています。
- 素材・・・コーヒー農園まで直接訪問され、素材にこだわり、質のいいコーヒー豆を焙煎されています
- 焙煎・・・・焙煎は、コーヒー豆の品種や標高などの育った環境の違いを考え、酸味や甘さのバランスを大切にし、丁寧に自社焙煎されています
- 品質・・・コーヒー豆の輸入から焙煎して出荷まで、品質管理を徹底されています

美味しいコーヒーができあがるまでには、それだけの労力や苦労や努力があるのを実際に理解されているからこそ、RECCOFFEEさんの想いは強いのだと思います。
その想いが詰まった一粒一粒のコーヒー豆を、とても大切に扱われているところが素晴らしいですね。

また、REC COFFEEさんのお店のスイーツは、
- コーヒーと相性のいいスイーツが並んでいるため、いろんなペアリングを楽しむことができます
⇩ - スイーツは、専属のパティシエの方が、一つ一つ丁寧に作られている、REC COFFEEオリジナルのスイーツです
では、店内に入ってみましょう。

店内入って左側に並んでいるコーヒー豆
店内に入るとテーブル席があります。
右側には、いろんな種類のコーヒーバッグが並んでいます。
手軽に本格コーヒーが飲めます。

いろんな種類のコーヒーバッグ
店内入って正面には、ショーケースがあり、美味しそうなスーツが並んでいます。

いろんなスイーツが並んでいます
下の画像は、「ショートケーキ」です。

ショートケーキが並んでいます
下の画像は、「サブレとショコラ」が並んでいます。

サブレ・ショコラ
下の画像は、「パウンドケーキとマドレーヌ」です。

パウンドケーキ・マドレーヌ
下の画像は、「パウンドケーキとフィナンシェ」です。

パウンドケーキ・フィナンシェ
下の画像は、「ギフトセット」です。


贈り物・ギフトセット
下の画像は、コーヒー和菓子の「ラテもなか」です。

お土産としても人気の商品ですよ。


ラテもなか
下の画像は、店内で販売されている「コーヒー器具」です。

店内で販売されているコーヒー器具
奥には、外の景色が見渡せる席があります。

店内のテーブル席
景色が見れてキレイです。

窓際の席
「期間限定の水出しアイスコーヒー」をいただきました。

ここからの眺めがとても好きです。
幸せだな~。

景色を見ながらのアイスコーヒーは、気分も最高です
気になった方は、ぜひ訪れてみてくださいね。
ネットショップからコーヒーのお取り寄せも可能です。
お申込みはこちらから>>>REC COFFEE オンラインショップ
営業時間 | 10:00~20:00 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | 博多マルイに準ずる |
駐車場 | あり(有料) 詳しくは、博多マルイ公式ページでご確認ください。 |
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街9-1博多マルイ6F |
電話番号 | 092-577-1766 |
- 「JR博多駅」博多口から徒歩約3分
- 福岡市営地下鉄空港線「博多駅」から徒歩約2分
では、今回購入した3種類のコーヒーを順番にご紹介していきます。
酸味が強いあっさりした飲みごこちの「キアニャンギ」

コーヒー豆「キアニャンギ」
コーヒーのキアニャンギのご紹介をさせていただきます。
袋を開けて、コーヒー豆をお皿に入れてみます。


キアニャンギのコーヒー豆
コーヒー豆をコーヒーミルで挽いてみます。

キアニャンギのコーヒー豆を挽いたもの
コーヒーをドリップして、注いでいきます。

クリアな色です
細くゆっくり注ぎます。

色が少しずつ濃くなっていきます
少しずつ色が変わっていくのを見るのも楽しいです。

色が濃い茶色に変わっていきます
丁寧に淹れるのも至福のひと時です。

透明感があります
透明でキレイな色です。

もう少しで注ぎ終えます
下の画像は、淹れたてのキアニャンギです。
キレイな色ですね!

キアニャンギのできあがり
アイスコーヒーにしてみました。

とってもスッキリとした飲みごこちです。
熱い夏は、キアニャンギのアイスコーヒー最高です。


キアニャンギのアイスコーヒー
キアニャンギの特徴
ほのかに甘酸っぱさはありますが、透明感があり、あっさりした味で、まるで紅茶のようです。
苦みがほとんどないので、飲みやすくて、ミルクや砂糖を入れなくてもガブガブ飲んでしまいます。
酸味はありますが、飲みにくさの酸味はありません。
酸味がプラスに作用されています。
アイスコーヒーとしてもおすすめのコーヒー豆です。
スッキリした飲みごこちです。
キアニャンギ | |
値段 | 1,250円(税込) |
内容量 | 100g |
原産国 | ケニア |
焙煎度合い | 中煎り |
酸味 | ★★★★☆ |
甘さ | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
苦み | ★☆☆☆☆ |
フレーバーテイスト | グレープフルーツ、プラム、ブラックティー |
焙煎日・賞味期限 | 焙煎日:2021.4.30 賞味期限(未開封):2021.7.30 |
酸味と苦みがちょうどいい「博多ブレンド」

コーヒー豆「博多ブレンド」
コーヒーの博多ブレンドをご紹介させていただきます。
コーヒー豆をお皿に入れてみます。
どのコーヒー豆も香りがいいです。

博多ブレンドのコーヒー豆
コーヒー豆を挽いてみます。

博多ブレンドのコーヒー豆を挽いたもの
コーヒーをドリップして、注いでいきます。

細く注いでいきます
色を確かめながら、ゆっくり注ぎます。

透明度高いです
注いでいると、早く飲みたくなります。

色の濃さが増していきます
濃いキャラメル色です。

丁寧に淹れていきます
淹れたてが飲めるのは、最高に贅沢な時間です。

あと少しで淹れ終わります
下の画像は、淹れたての博多ブレンドです。

博多ブレンドのできあがり
お部屋の中にコーヒーのいい香りが広がっています。
癒されますね。
アイスコーヒーにしてみました。

飲みやすくて、美味しいです。
博多ブレンドは、余談ですが、塩味のポテトチップスなど塩分が濃いものと相性が合いますよ。
特にアイスコーヒーにすると、塩分の濃さをリセットしてくれるのがわかります。


博多ブレンドのアイスコーヒー
博多ブレンドの特徴
柑橘の酸味は少し感じますが、意識しなければそれほど酸味はありません。
キャラメルとナッツの甘味も感じられ、まろやかです。
酸味と甘みがバランスよく調和された味です。
変わったフレーバーがないので、クセのある味が苦手方、コーヒーをあまり飲まない方にもおすすめです。
しょっぱさのあるもの、塩分が濃いものと食べると、リセットしてくれます。
ナッツの後味の余韻を楽しむことができます。
博多ブレンド | |
値段 | 850円(税込) |
内容量 | 100g |
原産国 | ブラジル、エルサルバドル |
焙煎度合い | 中煎り |
酸味 | ★★★☆☆ |
甘さ | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
苦み | ★★★☆☆ |
フレーバーテイスト | シトラス、キャラメル、ナッツ |
焙煎日・賞味期限 | 焙煎日:2021.4.29 賞味期限(未開封):2021.7.29 |
深いコクとほろ苦さが魅力の「キッサブレンド」

コーヒー豆「キッサブレンド」
コーヒーのキッサブレンドをご紹介させていただきます。
コーヒー豆をお皿に入れてみます。

キッサブレンドのコーヒー豆

コーヒー豆に光沢があって、ツヤツヤだね。

コーヒー豆を挽いてみます。

キッサブレンドのコーヒー豆を挽いたもの
コーヒーをドリップして、注いでいきます。

ちょっとずつ注いでいきます
細くゆっくり注ぎます。

少しずつ、少しずつ・・・
色が増していくのを確認しながら注いでいきます。

色を確かめながら丁寧に淹れていきます
色がだんだん濃くなっていくのがわかります。

濃く色づいていきます
あと少しで注ぎ終わります。

あと少しで注ぎ終えます
下の画像は、淹れたてのキッサブレンドです。

キッサブレンドのできあがり
アイスコーヒーにしてみました。

苦さがゆるみ、ほろ苦さはありながらも、スッキリさがありますよ。
ちょっと疲れた時や、眠気覚ましに飲むと、気分を変えてくれそうです。
ちょっと苦みのあるコーヒーが好きな方には、おすすめのアイスコーヒーです。


キッサブレンドのアイスコーヒー
キッサブレンドの特徴
深いコクと苦みがありとても濃厚な味わいです。
苦みの中に甘さをほんのり感じます。
濃い味ですが、しっかり透明感があり、コーヒー豆の質の高さを感じます。
ビターな味の余韻が続きますので、スイーツの甘さが苦手な方にもおすすめです。
眠気覚ましにも飲むと、スッキリと目が覚めるかもしれません。
ミルクをたっぷり入れたカフェオーレにもとても合います。
キッサブレンド | |
値段 | 850円(税込) |
内容量 | 100g |
原産国 | ブラジル、エルサルバドル |
焙煎度合い | 深煎り |
酸味 | ★★☆☆☆ |
甘さ | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
苦み | ★★★★★ |
フレーバーテイスト | ダークチョコレート、ビターキャラメル、ブラウンシュガー |
焙煎日・賞味期限 | 焙煎日:2021.4.29 賞味期限(未開封):2021.7.29 |
今回購入した地元でおすすめのパン屋3店はどんなお店?
今回は、以下の博多駅周辺で人気のパン屋3店で購入したオススメのパン9種をご紹介しました。
- 「セ・トレボン キャナルシティ博多店」
- 「三日月屋 東比恵店」
- 「グラティエ 博多駅南店」
では、パン屋3店を順番にご紹介させていただきます。
パン屋「セ・トレボン キャナルシティ博多店」

「セ・トレボン キャナルシティ博多店」の外観
セ・トレボンさんは、平尾店に本店を構え、 2011年にキャナルシティ博多店をオープンされました。
セ・トレボンのお店のシェフは、
- 本場のフランスで修業をされていて、数々の賞を受賞されています
セ・トレボンさんは、
- 博多で、フランスの本格的なパンをいただくことができるパン屋さん
⇩ - 店内の40%の割合のパンがハード系のパンを販売されています
⇩ - 噛めば噛むほど、美味しさを感じる深みのあるパンです
⇩ - フランス製法の配合をもとに作られていているハードパンや、一つ一つ丁寧に手作りされている惣菜パン、あんぱん、クリームパンなどは、どこか一味違う、飽きがこない魅力的な味
⇩ - 「食べて幸せな気分を感じられるパンを届けたい」という想いで作られています
⇩ - そんなやさしさや温かさの想いが詰まったパン屋さんなのです
では、店内に入ってみましょう。

店内入って右奥の方です
下の画像は、入ってすぐ右側に並んでいるパンです。

店内入って右側に並んでいるパン
では、ゆっくり見てみます。
下の画像は、お店で人気№1の「プチミルクバゲット」です。

プチミルクバゲット
下の画像は、「バゲットレトロ」です。
バゲットレトロは、
- フランスにおいて1930年代の伝統的な製法で作られたバゲットです
- 手ごねでこねて、焼き上げられています
- 長時間熟成させてあるため、噛めば噛むほど、小麦の甘味が広がります

バゲットレトロ
下の画像は、フランスで定番のサンドイッチ「バゲットサンドプレ」です。

バゲットサンドプレ
下の画像は食パン「国産小麦のパンドミー」です。
国産小麦のパンドミーは、
- 国産小麦使用で、生クリームとバターが配合されています
- 自家製酵母で、モチモチしていて贅沢な味わいです

国産小麦のパンドミー
下の写真は、店内入って左側にある「イートインスペース」です。

イートインスペース
下の画像は、イートインスペースにある「トースター」です。
パンを焼いて食べる事ができます。

オーブントースターで焼いて食べる事ができます
一言メッセージ
フランスの本格的なバゲットやハードなパンが、身近で食べれるなんてありがたいことですね。
そんな贅沢感で満たしてくれ、心も元気になるパン屋さんです。
気になった方は、ぜひ一度訪れてみてくださいね。
営業時間 | 8:00~18:00 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり(有料) 詳しくは、キャナルシティ博多の公式ページでご確認ください。 |
住所 | 福岡県福岡市博多区祇園町9-2 イーストビル1F |
電話番号 | 092-283-2650 |
- 西鉄バスのバス停「キャナルイーストビル前」より徒歩約1分、「キャナルシティ博多前」より徒歩約2~5分
- 福岡市営地下鉄空港線「祇園駅」徒歩約7分
- JR博多駅より徒歩約10分
今回購入したセ・トレボンのパン3種をご紹介させていただきます。
1.セ・トレボンの「レトロバゲット(小サイズ)」

レトロバゲット(小サイズ)1本
上の画像は、セ・トレボンさんの「レトロバゲット」です。
半分に切ってみます。

レトロバゲットを半分に切ったもの
斜めに切ってみました。

レトロバゲットを斜めに切ったもの
オリーブオイルをつけていただくのも美味しいです。

レトロバゲットを斜めに切ったものとオリーブオイル
レトロバゲットの特徴
ハードな硬さがあり、とにかくよく噛みます。
その噛むほどに、甘さが広がり、クセになる美味しさです。
オリーブオイルをつけていただくと、オリーブの風味がひろがり違った美味しさがありますよ。
レトロバゲット | |
値段 | 260円(税込) |
グラム | 1本200g(長さ:約30cm) |
パンの硬さ | ★★★★★ |
味 | 噛むほどに甘さがある |
食感 | 噛み応えがある弾力感 |
2.セ・トレボンの「バゲットサンドプレ」

バゲットサンドプレ
上の画像は、セ・トレボンさんの「バゲットサンドプレ」です。
半分に切ってみます。


バゲットサンドプレを半分に切ったもの
バゲットサンドプレの特徴
粒マスタードのほんのりとした辛味とマヨネーズがパンの甘味と合わさりとっても美味しい。チキンとトマトとレタスとパンがマッチしています。
パンが、ハードで硬いですが、とってもモチモチしていて噛めば噛むほど甘みが増えていきます。
表面のごまも香ばしくちゃんと役割を得ています。
バゲットサンドプレ | |
値段 | 420円(税込) |
グラム | 146g |
パンの硬さ | ★★★★☆ |
味 | パンの甘味と具のマヨネーズとマスタードの辛味が絶妙 |
食感 | パンの噛み応えとチキンのやわらかさのギャップが楽しめます |
3.セ・トレボンの「プチミルクバゲット」

プチミルクバゲット
上の画像は、セ・トレボンさんの「プチミルクバゲット」です。
半分に切ってみます。


プチミルクバゲットを半分に切ったもの
プチミルクバゲットの特徴
パンの生地が、ハードで弾力があり、噛み応え抜群です。
中のクリームが、あっさりしていて、くどさがなくて、甘すぎないけど、しっかりしたミルクの味を感じることができます。
とっても美味しいです。
プチミルクバゲット | |
値段 | 190円(税込) |
グラム | 72g |
パンの硬さ | ★★★★★ |
味 | パンの噛むほどに増す甘味とクリームのやさしい甘さが相性抜群 |
食感 | パンの弾力感にクリームの滑らかな食感が味わえる |
パン屋・三日月屋 東比恵店

三日月屋 東比恵店の外観
三日月屋さんは、厳選された素材と天然酵母を使い、手間暇かけて作られたクロワッサンを販売されている福岡で人気のクロワッサン専門店です。
福岡市博多区内、北九州市内に店舗を構え、県外の東京と広島にも出店されています。
三日月屋さんのクロワッサンは、
- 熟練の職人さんが一つ一つ手作業でクロワッサンを作られています
生地に旨味を引き出すために、低温長時間発酵させて作られているそうです
3種類の最高級のものをブレンドの小麦、天然塩、最高級の無塩バターを使用されていて、素材に、とことんこだわられています
⇩ - あずきは、北海道十勝産の雅小豆100%を使用し自家製で味の調整にも手間暇かけて煮込まれています
⇩ - りんごは、良いりんごを厳選されていて、酸味などの微調整も怠らずに気を使われています
りんごの皮むきから製造まで全て手作りなので、時間をかけて丁寧に作られています。
りんごの果肉が、とてもやわらかくて、お子様からご年配の方までおすすめしたいアップルのクロワッサンです
⇩ - それ以外にも、クロワッサンのサンドイッチも大変人気です
⇩ - 大切に一つ一つ作られ、包装にも気を配られているので、贈り物やお土産としても人気です
⇩ - また食べたくなる、そして大切な人にも伝えたくなる、そんな親しみ深いクロワッサン専門店です。

では、店内を見ていきましょう。
下の画像は、店内入って右側の様子です。

店内入って右側の様子
下の画像は、店内入って左側の様子です。
では、ゆっくり見てみましょう。
下の画像は、いろんな種類のクロワッサンです。



いろんなクロワッサンが並んでいます
下の画像は、お店で№1の商品「メープルクロワッサン」です。

メープルクロワッサン
下の画像は、基本の味の「プレーンクロワッサン」です。
いろんなアレンジも可能にしてくれる人気のクロワッサンです。

プレーンクロワッサン
下の画像は、「アップルパイ風クロワッサン」です。
アップルパイのように包まれていますが、生地はサクッ、モチっとしたクロワッサンです。

アップルパイ風クロワッサン
下の画像は、季節限定品の「抹茶クロワッサン」です。
抹茶好きな方におすすめです。

抹茶クロワッサン
下の画像は、クロワッサンを輪切りにしてラスクにした「ラスクロ」です。
一度は食べてほしい、おすすめの人気の商品です。
お土産にも、とても喜ばれます。

ラスクロ
下の画像は、「パイクロワッサン」です。
ミニクロワッサンを乾燥させて、パイ生地のように焼きあげてあります。
違ったクロワッサンの食感が楽しめます。
贈り物やお土産としてもおすすめです。

パイクロワッサン
三日月屋さんは、カレーのテイクアウトやサンドイッチクロワッサンサンドも販売されています。
以下の画像は、「カレー」と「サンドイッチクロワッサンサンド」のメニューです。

テイクアウトのカレーとサンドイッチクロワッサンのメニュー
サンドイッチは、注文されてから作られるので、中の具の野菜やお肉はとても新鮮です。
クロワッサンの生地も表面がパリパリです。
下の画像は、「三日月屋さんのこだわり」について書かれています。
お客様に、より美味しいものを届けたいという想いが伝わってきますね。

サンドイッチを作るにあたっての三日月屋さんのこだわり
一言メッセージ
三日月屋さんには、いろんな種類のクロワッサンがあります。
ぜひ、一度は食べていただきたい三日月屋さんのクロワッサンです。
県外の方もお取り寄せができます。
お申込みはこちらから>>>三日月屋 オンラインショップ
営業時間 | 10:00~19:00 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | あり(駐車スペース6台) |
住所 | 福岡県福岡市博多区東比恵3-21-30 |
電話番号 | 092-434-9683 |
市営地下鉄「東比恵駅」より徒歩約4分~5分
お店の正面に車を駐車できます。

駐車場
今回購入した三日月屋のパン3種をご紹介させていただきます。
1.三日月屋の「プレーンクロワッサン」

袋に入ったプレーンクロワッサン
上の画像は、三日月屋さんの「プレーンクロワッサン」です。
半分に切ってみます。


プレーンクロワッサンを半分に切ったもの
プレーンクロワッサンの特徴
表面は、硬さがあり弾力があります。
中の生地はモチモチしています。
噛めば噛むほど、バターの甘味が広がります。
クロワッサン1個でとても贅沢な気持ちになります。
プレーンクロワッサン | |
値段 | 204円(税別) |
グラム | 64g |
パンの硬さ | ★★★☆☆ |
味 | バターの風味が濃く、ほどよく甘さもあります |
食感 | 表面はパリパリで、中身はモチっとしています |
2.三日月屋の「ハムチーズクロワッサンサンド」

箱に入ったハムチーズクロワッサンサンド
上の画像は、三日月屋さんの箱に入った「ハムチーズクロワッサンサンド」です。
箱を開けてみます。
丁寧に包装されています。

ハムチーズクロワッサンサンドの箱を開けている状態
包み紙を開けてみます。

ハムチーズクロワッサンサンド
半分に切ってみます。
注文してから作られるので、新鮮な状態でいただけますよ。

ハムチーズクロワッサンサンドを半分に切ったもの
ハムチーズクロワッサンの特徴
クロワッサンのパリパリした食感に、紫キャベツとレタスのシャキシャキ感とハムとチーズのコクが合わさり最高の組み合わせです。
コクと野菜のあっさりさのバランスが絶妙です。
マスタードのピリッとした味がアクセントです。
ハムチーズクロワッサン | |
値段 | 370円(税別) |
グラム | 133g |
パンの硬さ | ★★★☆☆ |
味 | クロワッサンの甘さとハムとチーズのコクに野菜のあっさりさが絶妙なバランスです |
食感 | パンのモチモチ、野菜のシャキシャキ、ハムのやわらかさが同時に楽しめます |
3.三日月屋の「アップルパイ風クロワッサン」

アップルパイ風クロワッサン
上の画像は、三日月屋さんの「アップルパイ風クロワッサン」です。
半分に切ってみます。


アップルパイ風クロワッサンを半分に切ったもの
アップルパイ風クロワッサン
りんごがとってもやわらかいです。
クロワッサン表面は、生地のサクサク、パリパリ感とりんごのやわらかさのギャップが楽しめます。
りんごが、甘すぎないところも魅力です。バターのコクとりんごの甘味が最高です。
クロワッサンの中の生地がモチモチしています。噛めば噛むほど、バターの濃厚な味がどんどん広がります。
アップルパイ風クロワッサン | |
値段 | 228円(税別) |
グラム | 84g |
パンの硬さ | ★★★☆☆ |
味 | クロワッサンとアップルの甘さが絶妙です |
食感 | クロワッサンのモチモチ感に、アップルのやわらかい食感が楽しめます |
パン屋・グラティエ 博多駅南店

グラティエ 博多駅南店の外観
グラティエさんは、北九州市を中心に店舗を構えてあり、博多区に1店舗「博多駅南店」があります。
グラティエさんのパンは、とにかく種類が豊富で、いろんなパンがありますので、選ぶのが楽しくなります。
グラティエさんのパンは、
- 小麦から生地を作り上げ、天然酵母を使用されています
⇩ - 生地の美味しさを引き出すために、スペイン製の石釜でパンを焼かれています
⇩ - 石窯で焼くと、遠赤外線の効果で、表面はパリパリになり、内側はふんわりやわらかいパンができあがるのだそうです
⇩ - あんパンのあんは、北海道のあずきで2日間かけて浸しから炊き上げまで行い、カスタードクリームは自家製で、炊き上げてあります
⇩ - パンを1日に数回焼き上げられているので、出来立てのパンに出会う機会が多いのも魅力です
⇩ - このように、手作りで、時間をじっくりかけることにこだわり、美味しいパンを作ることに妥協されないそんな熱い想いが伝わってきます
では、店内を見ていきます。

店内入って右側に並んでいるパン
中央にもパンがずらりとあります。

中央テーブルに並んでいるパン
ゆっくり見ていきましょう。
下の画像は、福田農場さんの「ジャム」です。
熊本産の果実のみを使用して作られているこだわりのジャムです。
ジャム職人さんが丁寧に作られているので、果実本来の色や風味が残されていて、自然の甘味を感じることができます。

福田農場のジャム
下の画像は、パンダとコアラのパンです。
パンの名前は、
- 「クリームパンダ」
- 「チョココアラ」
です。


クリームパンダ・チョココアラ
下の画像は、人気№1の「和牛カレーパン」です。

地元民に愛されている人気のカレーパンです!


和牛カレーパン
下の画像は、「野沢菜のおやき」です。
こちらの商品は、定番のパンです。

野沢菜のおやき
下の画像は、「自然酵母食パン」です。

自然酵母食パン
下の画像は、新商品の「さばサンド」です。
カレースパイスをまぶして焼いたさばを挟んだサンドです。
トルコ・イスタンブールの名物のサンドです。

新商品のさばサンド
下の画像は、新商品の「台湾風スパイシー鶏排(ジーパイ)サンド」です。
揚げた鶏肉とフレッシュ野菜のサンドです。


台湾風スパイシー鶏排(ジーパイ)サンド
下の画像は、いろんな具が入ったサンドイッチが並んでいます。

サンドイッチコーナー
下の画像は、ギフトとしておすすめの「贅沢デニッシュ食パン」のサンプルです。
72時間の独自製法で作られるデニッシュの食パンです。
注文を受けてから作られるので、焼き上がりの一番美味しい状態でお渡しされるようです。
名前のとおり、贅沢な食パンです。

贅沢デニッシュ食パンのサンプル
一言メッセージ
グラティエさんは、本当にパンの種類が豊富です。
また、新商品も発売されていますので、飽きがなくて、パンを選ぶのも楽しくなります。
気になった方は、ぜひ、一度訪れてみてくださいね。
駐車場スペースは、お店の前にあります。

グラティエ 博多駅南店の駐車場
営業時間 | 7:00~19:00 営業時間・定休日は変更になる可能性があるため事前に要確認 |
定休日 | 月曜日 |
駐車場 | あり(駐車スペース30台) |
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅南4-1-31 |
電話番号 | 092-474-1232 |
- 西鉄バスのバス停「瑞穂」より徒歩約3分
- JR博多駅の筑紫口より徒歩約15分
今回購入したグラティエのパン3種をご紹介させていただきます。
1.グラティエの「自然酵母食パン」

自然酵母食パン4枚入り
上の画像は、グラティエのさんの「天然酵母食パン」です。
袋から出してみます。
パンの耳はしっかりとした硬さがあり、中はふわふわです。

自然酵母食パン
半分に切ってみます。


自然酵母食パンを半分に切ったもの
トーストにしてみると、こんがり香ばしく、全く違った食感です。

自然酵母食パンのトーストを半分に切ったもの
バターをかけてみると濃厚な味の食パンになり、さらに美味しいです!

自然酵母食パンのバタートースト
自然酵母食パンの特徴
耳はほどよく硬さがあり、中身は、もちもちして噛み応えがある食パンです。
食パンは、練乳と生クリームのコクで、しっかり味がついているので、ジャムなどをつけなくてもそのままで十分美味しいです。
自然酵母食パン | |
値段 | 240円(税別) |
グラム | 1枚82g(4枚入り) |
パンの硬さ | ★★★☆☆ |
味 | 生クリームと練乳が入っているので、コクがあり、甘みのある食パンです |
食感 | パンの耳はほどよい硬さがあり、中身はモチっとしていて、表面はやわらかいです |
以前の記事で、「食パンのアレンジについて」の記事を書いています。
以下にのせていますので、よかったら、合わせて読んでみられてください。
>>雑餉隈駅周辺のパン屋さんで買える食パン4種の一番おいしい食べ方は?アレンジして食べ比べてみました!
パン屋さんによって、食パンの特徴は、違ってきます。
いろんな食パンの特徴によって、食パンをいろいろアレンジしてみるのも楽しいですよ。
2.グラティエの「野沢菜のおやき」

野沢菜のおやき
上の画像は、グラティエさんの「野沢菜のおやき」です。
半分に切ってみます。
パンの薄皮生地の中に、野沢菜をごま油で和えたものがぎっしり詰まっています。
とっても美味しいです。

野沢菜のおやきを半分に切ったもの
野沢菜のおやきの特徴
野沢菜をごま油で炒めたものがぎっしり入っています。
味がしっかりしていて、噛むほどに、ごま油の風味と野沢菜の甘さが広がります。
表面のパンの生地が薄く、とてもやわらかいです。
野沢菜のシャキシャキ感が楽しめます。
野沢菜のおやき | |
値段 | 200円(税別) |
グラム | 86g |
パンの硬さ | ★★☆☆☆ |
味 | パンのほのかな甘みと野沢菜を炒めたごま油の風味が最高です |
食感 | パン生地の薄皮のやわらかさと野沢菜のシャキシャキ感が楽しめます。 |
3.グラティエの「和牛カレーパン」

袋に入った和牛カレーパン
上の画像は、グラティエさんの「和牛カレーパン」です。
お皿に入れてみます。

和牛カレーパン
半分に切ってみます。

和牛カレーパンを半分に切ったもの
和牛カレーパンの特徴
玉ねぎとにんじんがやわらかくトロっと溶けます。
和牛カレーの具は、銅鍋で4時間炊き上げてあるので、玉ねぎやにんじんの野菜と牛肉の旨味と甘みをしっかり感じられるカレーパンです。
カレーの辛さはほとんどありません。
和牛カレーパン | |
値段 | 240円(税別) |
グラム | 113g |
パンの硬さ | ★★☆☆☆ |
味 | カレーは辛さがなく、玉ねぎの甘味があり、お子様でも食べやすいです。和牛の旨味も詰まっています。 |
食感 | 揚げパンの生地が、カリッとしていて、中の具は、やわらかいです。 |
REC COFFEE(レックコーヒー)とパン屋3店の人気のヒミツとは?
REC COFFEEさんと、パン屋3店の人気のヒミツはどこにあるのでしょうか?
ここでは、REC COFFEEさんと、パン屋3店の魅力点をお伝えさせていただきます。
REC COFFEEの魅力については、以下のとおりです。
- コーヒーの輸入→焙煎→出荷まで、何一つ妥協がない。
- 丁寧にお客様のもとへ届けられている
- どれもスペシャルな高品質なコーヒー豆を扱われている
- コーヒーへの熱い想いをもって、コーヒーを販売されている
- スイーツは、コーヒーとの相性を考えて作られているため、ペアリングも楽しめる
- おうちでもスペシャルティコーヒーが飲める
セ・トレボンの魅力については、以下のとおりです。
- フランスの本格的なパンを購入することができ贅沢感を味わえる
- ハード系のパンが弾力感があり奥深い味わいでとても美味しい
- どのパンも手間暇かけて作られている
- パンの細部まで、味の美味しさが行き届く工夫がされている
- 美味しさだけでなく、心も元気になるようなパンを届けたいという想いで丁寧に作られて、販売されている
三日月屋の魅力については、以下のとおりです。
- 全てのクロワッサンは、職人さんが一つ一つ手作業で作られている
- 厳選された素材を使用、天然酵母で丁寧に作られている
- 白のおしゃれな包装なので、お土産や贈り物としても喜ばれる
- バターの濃厚な味わいのあるクロワッサン
- 外は、パリパリで、中は、モチモチの一度食べたらまた食べたくなるクロワッサン
グラティエの魅力については、以下のとおりです。
- パンの種類が豊富
- 新商品があるので飽きない
- 天然酵母で身体にやさしいパン
- スペイン製石窯使用
- 手作りで時間をかけて作られている
- 小さいお子様からご年配の方まで楽しめるパンがたくさんあるので、幅広い世代の方に親しまれている駐車場が広い
また、REC COFFEEさんのコーヒーは、コーヒーを淹れると、お部屋の空間にその香りが広がり、とってもいい匂いに癒されます。
そんなアロマのような空間をつくり出してくれて、不思議な感覚です。
REC COFFEEさんのコーヒーは、そんな五感で匂いを感じる感覚を楽しむことができます。
コーヒー好きな方にとっては、最高の癒しです。
パン屋さんによって、お店の魅力はまったく違ってきます。
今回、ご紹介したパン屋3店に共通点していることは、お客様へいいものを届けたいという「お客様を第一に考えた配慮」を感じたということです。
普段何気なくいただいているコーヒーやパンも、少し意識してペアリングしてみると、面白い発見があります。
そして、美味しさを追求する意識をもって、いただくことで、一日の流れも変わっていきます。
美味しさは、少し大げさですが、幸せのサイクルを巻き起こしてくれると感じています。
例えば以下のような流れです。
◆コーヒー&パンのペアリングで「幸せサイクル」
- 朝食に美味しいコーヒー&パンでちょっと嬉しくなり、気分が少し上がる。
⇩ - ランチに美味しいコーヒー&パンを食べ、午後からの活力になる。
⇩ - 休憩しておやつ時間に美味しいコーヒー&甘いパンやデニッシュを食べる。
昼の眠気を覚ましてくれ、おやつにホッと一息つくことで、残りの勤務時間を乗り切れる!
⇩ - 結果、ご機嫌な日で一日を終える
毎日は、難しくても、出来る範囲で、自分にこのように楽しみを与える事を課して、仕事を乗り切るようにすることで、会社で嫌なことがあっても、心の浮き沈みがない安定したメンタルを保つことができます。
私は、会社員時代によくそのように、会社で意識的に、嬉しいこと、ハッピーになれるもの、気分を上げられるものなどの楽しみにフォーカスして、毎日の憂うつな気分を乗り切っていました。
忙しいと、お昼のランチは、「なんでもいいや」と食べることをあまり真剣に考えなかったたりします。
ある時期から、あえて、今日は、「美味しい朝食、お昼、おやつを食べて今日一日を乗り切る」と自分に課し始めたら、それがいつしか習慣になり、心も少し楽になっていきました。
このように、毎日、一日を全力で仕事をこなしていると、エネルギーが午後くらいになると切れてしまいます。
そうなると、午後からは、なぜかやる気が起こらない、集中力がなくなるというようなことが起こってしまいます。
なので、ちょこちょこ気を休めてあげることって大事ですよね。
合間に、ホッと一息つくことで、またご機嫌でいられるものです。
今、お忙しい方も、そんな時間を、ぜひ、取り入れてみてくださいね。
博多駅周辺で買える人気のREC COFFEEとパン屋3店の商品でペアリングをご紹介:まとめ
コーヒーもパンも単独でいただくのももちろん美味しさを味わえます。
また、コーヒーとパンの相性のいいペアリングでいただくことも、お互いの味を引き立て、美味しさが増し、私達の幸せな気分を長続きさせてくれたりします。
今回は、おすすめしたい人気のRECCOFFEE(レックコーヒー)さんとパン屋3店の商品で相性のいいペアリングをご紹介させていただきました。
気になったコーヒーとパンのペアリングはありましたでしょうか?
おうちで、本格コーヒーと美味しいパンを味わえることは、とても贅沢な時間。
ぜひ、いろんな組み合わせのペアリングを楽しんでみてくださいね。
以前の記事で「コーヒーとケーキの相性について食べ比べ」の記事を書いています。
以下にのせていますので、ぜひ、合わせて読んでみてくださいね。
>>博多区竹下駅周辺で買えるハニー珈琲のコーヒー豆3種にぴったりのケーキを探してみた!食べ比べて見つけた最高の組み合せとは?
美味しさと幸せは、相乗効果で倍増していきますので、美味しさを意識することで、日常に幸せな時間が増えていきます。
コーヒーとパンが好きな方は、ぜひ、お気に入りのペアリングを見つけて、より一層美味しさを味わって、朝食やランチやおやつの時間を楽しんでくださいね。
あなたが、コーヒーとパンのお気に入りのペアリングに出合い、毎日、ほんの少しでも、幸せな時間が増えますように。