
- 働く上で大切にしたいことは信頼関係?
- 社会人として心得ておきたい信頼されるために必要なこととは?
- 新しい会社に入社したばかりです。仕事の取り組み方の基本はどんなことがある?
- 仕事する上で大切にしたいことは価値観と向上心とよく聞きます。具体的にどうしたらいい?
- 仕事で心がけることは?
このような悩みを解決します。
結論:
働く上で、仕事の基本を意識して、仕事に取り組むことは、全ての信頼構築につながっていきます。
そのために、人間関係の構築がとても大切です。
人間関係の構築に必要なことは、「責任感、コミュニケーション力、向上心、思いやり」です。
これらの仕事の基本を身につけて、一度、自分に落とし込んでいれば、どこの会社に行っても通用します。
転職しても、仕事がやりやすくなります。
そうなると、会社から、なくてはならない存在となり、あなたという人材が光るのです。
入社してすぐは、社会人として、何を基準にして、仕事に取り組んだらいいのか、誰も教えてくれずに、どうしていいか、わからない時ありますよね?
私も、若い頃、入社してすぐは、仕事の流れがつかめずに、何を大切にしたらいいのか、誰を手本に、どう仕事を進めていいのかに迷い、不安になっていた時期がありました。
今回は、このような不安がある方に、「社会人が心得ておきたい仕事の基本とは?信頼関係を築くために働く上で大切にしたいこと」について、お伝えしたいと思います。
この記事でわかること
- 【社会人が心得ておきたい仕事の基本】信頼関係を築くために働く上で大切にしたいこと
- 仕事で信頼される女性の特徴とは?
社会人になりたてだけでなく、ベテランな会社員の方も忘れがちな仕事の基本は、働く上でとても大切にしたいことです。

働く上で大切にしたいことは信頼関係!社会人として心得ておきたい信頼されるために必要なこと6つ
新しい会社に入社しても、職場では、なかなか一から教わらないことも多いものです。
自分から積極的に、
- 聞かなければ、誰も教えてくれません
⇩ - わからない時は、自分から、聞いて、確認し、自分のものに落とし込んでいくことが大切です
でも、ただ聞くだけで、
- 学ぶ姿勢がなく、「すぐ忘れて、また聞く」を繰り返していては、効率が悪くなります
⇩ - 自分で、率先して、メモを取り、仕事の仕方を学ぶことが大切です
ここでは、「社会人が働く上で大切にしたい6つのこと」をお伝えしていきます。
ここでご紹介している6つのことは、
- 新しい会社に入社したばかりで、どうしたらいいかわからない時、
- 何年も仕事を続けているけど、同じことを繰り返し、マンネリ化して仕事がつまらなく感じた時、
ぜひ、一度、振り返って初心に戻り、振り返っていただきたい内容です。
では、順番にご紹介していきましょう。
雑用や単純作業も工夫を凝らす
雑用や単純作業の仕事を与えられても、工夫を凝らすことです。
単純作業は、思考停止で、手だけ動かせばいいと思うかもしれません。
でも、このような作業でも、意外と、ミスをしてしまうことが、重々にしてあるのです。
例えば、以下のようなことがあるかもしれません。
- 資料のホチキス止めでも、とめ方が雑になっていたり、上下や裏表が逆になっていたり
- コピーの枚数が足りない
- 電話応対でも、相手の伝言を上司に伝え忘れていた
- 電話対応で、取引先の方の名前を聞き忘れた
- テーブルに資料を並べるのが、雑である
上司は、
- このような誰でもできる作業でも、真面目に取り組んでいるかの行動を、ちゃんと見ています
⇩ - このような時に、あなたの品性が問われるのです
また、入社して、
- 月が経つにつれ、責任のある仕事も増えてきます
⇩ - その時に、大事な仕事が任されても、雑用が消えてなくなることはありません
⇩ - そのような状況でも、スピード感をもって、こなせるかが問われるのです
⇩ - これは、一度、数多くの雑事をこなした経験があるのと、ないのでは、大きな差を生むのです
また、いつも大きな仕事をしていると、
- 人間は、キャパオーバーになり、脳が疲れてしまいます
⇩ - 時には、簡単で考えなくていい単純作業は、脳を休ませ、リラックスさせてくれる効果もあるのです
⇩ - 気持ちを穏やかにしてくれ、気を休める時間にもなります
誰でもできる単調な仕事を、馬鹿にしないことです。
正確に、迅速に、
- やりこなすことは意外と、最初は、難しいことなのです
⇩ - 単純作業は、いかに正確で、なおかつスピードアップさせられるかに、かかっています
⇩ - 誰でもできる仕事だとなめてかかっていると、大きなミスをします
会社の組織で働くことは、
- 規律が大事になります
⇩ - 「どんな仕事も無駄なものはない」という意識で、時間を守ることが重要です
事務の単純作業は、意識して効率化しなければ、
- 日に日に、ボリュームが大きくなり、どこから手をつけたらいいのか、わからなくなってしまいます
以下の記事で、事務作業の効率化について、詳しくのせていますので、合わせて読んでみられてください。
関連記事>>事務作業の仕事を効率化するためのコツとは?無駄をなくして仕事を進める方法6選
会社は、単調な仕事をしてくれる人がいないと、大きな仕事も成り立ちません。
一人一人が目の前のことを丁寧にすることで、大きな仕事を任されている人は安心してその仕事ができるのです。
会社の組織は、小さな仕事の支えなしに、大きな仕事は完成しないのです。

誠実に取り組める人が、職場の人達から信頼され、数年後、大きな仕事を任されるのです。
正確・迅速・丁寧に仕事をする
「正確・迅速・丁寧」の3つを意識しながら、仕事に取組みましょう。
この3つの中の、1つでも抜けていては、責任感がないと思われてしまいます。
- 正確だけでも、いけない
- 迅速さだけでも、いけない
- 丁寧さだけでも、いけない
⇩ - 「正確・迅速・丁寧」の3つが揃っていなければ、質のいい仕事の仕方とは言わない
お願いされた仕事は、
- 提出期限ギリギリに仕上げないことです
⇩ - 余裕をもって、言われた期限より早めに提出するようにしましょう
職場では、いろんな性格の人達が仕事をしています。
マイペースな人もいれば、せっかちな人もいます。
せっかちな人は、特に、
- 長い時間待たされることを嫌い、イライラしてしまいます
⇩ - そうなると、いつの間にか、敵をつくる事になり、冷たく当たられる、
⇩ - 自分が必要な時に助けてもらえないという風に、人間関係で損をしてしまいます
⇩ - 仕事が遅い、要領が悪い、信頼できないと思われやすくなります
もちろん、優しい人は、
- 面と向かって、あなたに怒鳴ることはないかもしれません
⇩ - しかし、期日が遅れると、仕事が止まってしまうことは事実なのです
⇩ - 精神的に大人な人ほど、口には出しませんが、人に迷惑をかけることは、お互い心地がよいものではありません
⇩ - ギリギリまで、相手に待たせると、いつまでも、相手は、提出が完了するまでの間、ずっと、そこに意識を向けておかなければいけません
⇩ - 意識を向けている間は、相手に無駄なエネルギーを使わせてしまうのです
例えば、以下のように、相手に無駄なエネルギーを消耗させてしまいます。
- ちゃんと期日を守ってくれるかという心配
- 忘れていないかの心配
- ギリギリまで提出しなかった時は、どういう風に相手に催促しようかと要らぬ想像をさせてしまう
- 提出してもらわないと、仕事が先に進まない時、相手をイライラさせる
仕事をお願いした時に、
- 提出期限の当日になっても提出されなかったら、次からも、ずっと監視されたり、余計な心配をかけてしまうことにもなります
⇩ - そうなると、本当に、相手は、疲れてしまいますので、仕事をお願いされなくなることもあるのです
会社では、期限を守るとは、
- 期日ギリギリまでOKではなく、期限より余裕をもって提出すること
なのです。
期限ギリギリになると、
- 修正が入った場合、相手に迷惑をかけてしまいます
⇩ - 期限より早めに仕上げることで、お互い、修正や見直しも余裕をもってすることができるのです
もし、どうしても間に合わない場合は、
- 途中経過を、依頼された人に、お伺いを立てておくことを忘れない事です
⇩ - もし間に合わないのであれば、他の人にその仕事をまわすなど、早いうちに、手を打てるので、その方が相手は助かるのです
⇩ - 何でも、一人で、仕事を抱え込むのは危険です
⇩ - できないのであれば、早めに、相談するようにしましょう
もし怖い上司からお願いされた仕事の場合は、
- 話しかけるのが怖くて、相談できずに、一人で何とかギリギリまで、頑張ろうとする人がいます
⇩ - そうなると、逆に、上司を怒らせてしまう可能性があります
⇩ - 日頃から、相談しなければいけない時の「相談の仕方や、言い方」をいくつか知っておくと良いです
そのために、コミュニケーションを学んでおくと、会話がスムーズに運ばれていきます。
以下の記事で、コミュニケーションについて、お伝えしていますので、ぜひ、参考にされてください。
関連記事>>職場での会話が苦手!コミュニケーション不足を改善したい人に試してほしい5つの克服法
期日より早く提出することを守り、自分のスケジュール管理は余裕をもって、仕事に取り組みましょう。
『正確、迅速、丁寧』でに、取り入れてみてくださいね。
誠実さと素直さを忘れない
仕事をする上で、「誠実さと素直さ」を忘れないようにしましょう。
例えば、自分のミスで誰かに迷惑をかけてしまった時は、「すみません」、「申し訳ありません」と素直に、謝ることです。
誠実で、真摯な対応は、必ず、相手に伝わります。
ミスをした時こそ、
- 時間を延ばさずに、その場で、すぐに、自分の間違いを認めて、素直に謝るようにしましょう
⇩ - すぐに謝ると、相手から、「この人は、素直な人だ」と思われ、信頼されます
⇩ - 自分の間違いを認めない頑固さは、相手からすると、不信感を持たれてしまいます
すぐに謝れば、すぐに終わることを、
- ずっと謝らずに、ごまかしたり、そのままにスルーしないことです
⇩ - 素直に謝らないでいると、次にまた、何か大きな問題が起きた時も、都合よく逃げる人だと思われてしまいます
誠実さは、仕事をする上で、
- スキルよりも大切なことだと感じています
⇩ - 人は、信用できる人から商品を買いたいと思うからです
⇩ - 信頼は、一度で崩れ落ちてしまう、もろいものでもあります
⇩ - だからこそ、ガラス細工のように、人間関係も大切に扱わないといけないのです
そうはいっても、何でもかんでも、
- 日頃から、腰を低くして、「すみません」と謝る事ではありません
⇩ - これでは、逆に、自信がない人に見られて、相手を疲れさせてしまいます
⇩ - これでは、相手から舐められやすくなってしまいます
そうではなく、いざという時は、
- 自分のミスは、自分事と認識して、責任を持つことが大切だということです
自分を良く見せようと、
- 大げさに伝えたり、
- 自分の間違いを、人のせいにしたり、
- 相手に嘘をついたり、
- 出来ない約束をして相手を期待させたり、
- 話をそらして、ごまかしたり
することは、相手に対して、失礼にあたりますので、気をつけましょう。
このような言動は、
- キャリアのある上司や先輩から、すぐに見破られてしまいます
⇩ - 誠実さと素直さをもっているだけで、難なく、スムーズにことが運び、大きな問題も小さくてすむことが多々あるのです

与えられた仕事にプラスアルファ(プラスα)の行動を加える
どんな仕事も、与えられた仕事には、創意工夫をして、プラスアルファのアイディアを加えてみるのです。
「こんな単調で同じことを繰り返すだけの仕事をするために、入社したわけではないのに」と思いたくなるかもしれん。
しかし、このような気持ちで毎日仕事をしていると、
- 仕事にも気持ちが入らずに、表情も暗くなり、人間関係も上手くいかなくなってしまいます
言われた仕事や任された仕事を、
- 言われた通りだけをこなすだけでは、仕事のスキルは上がりません
指示待ちで、仕事を淡々とこなすだけでなく、
- 自分がいいと思ったことは、提案してみることもいいと思います
⇩ - そのような積極性は、相手に、仕事に対する意欲と真摯な姿勢を伝えることにもなります
例えば、以下のようなことがあります。
- 目の前の仕事の仕上がりを美しくするように考える
- 時間を短くするために、楽なやり方を取り入れてみる
- 相手に喜ばれる、相手の期待を超えるために、どうしたらいいか考える
- 資料を渡す時も、片手で渡さず、もう片方の手を添えて、相手に渡す
- 電話応対で、言葉遣いのマナーを極めてみる
このように、一つの仕事を職人のようにこだわり、
- 上達させることで、自分に自信がつき、単調な仕事も楽しくなるものです
⇩ - 自分が任された仕事は、全て自分のものとして、自分の体にしみ込ませることで、スキルとなります
⇩ - どんな仕事も、軽くかじった程度では、仕事を覚えたことにはならないのです
⇩ - 仕事の内容を軽視していては、いつまでも、実績にはならず、自分のものとして、落とし込めず、活かせないのです
このような仕事の姿勢が、数年後、上司からすると、
「この人は、何を任せても、自分で考え出せる力がある人だから、信頼できる」
と太鼓判を押してもらえるようになるのです。
些細な気遣いや気配りができることも、相手を思いやるプラスアルファの行動です。
以下の記事で、気遣いや気配りについて詳しくのせていますので、ぜひ、参考にされてください。
関連記事>>職場で気遣いと気配りができる女性になるための行動習慣5選!
プラスアルファの行動は、しなくても仕事は回ります。
しかし、ほんのちょっとした気遣いや気配りが、
- 場の空気を和らげたり、
- 相手をリラックスさせたり、
⇩
楽しい場に変える力がある
のです。
プラスアルファの行動のもたらす効果は、大きいです。
ぜひ、職場で、プラスアルファの行動を加えてみてくださいね。
上司や先輩の良いところを真似て自分を成長させる
上司や先輩の良いところを、観察するようにしてみましょう。
仕事ができる上司や先輩は、
- 必ず、相手に好感をもたれる振る舞いや行動をとっています
⇩ - 仕事ができる人は、仕事の進め方も、相手を待たせないで、スピーディーで正確です
上司や先輩の良いところは、自分も真似をして、取り入れてみましょう。
例えば、以下のように、職場に人達の良いところを、見つけてみましょう。
- 相手を不安にさせない安心感のある話し方をされる
- 言葉が聞き取りやすく、はっきりとした口調である
- 相談したら、的確なアドバイスが返ってくる
- 相手を許せる心があり、器が大きい
- 過去の細かいことを、ネチネチと根に持たない
- 自分が忙しいからと相手に八つ当たりしない
- 陰褒めをする人で、愚痴や悪口をあまり言わない
職場の上司や先輩方は、
- それだけキャリアがあるので、たくさんの失敗から学んで、いろんな経験を積んでいます
⇩ - なので、困った時は、一人で悩まずに、相談してみることで、思ってもいない解決策を提示してくれるかもしれません
会社で、与えられた仕事だけをこなしていても、
- 人は大きく成長することはできません
⇩ - 自分から率先して、学んでいく姿勢をもちましょう
⇩ - 自分から動かなければ、誰も向こうから積極的に教えてくれません

数年後、あなたは、きっと大きく成長しているはずです。
敬語を使う
上司や先輩方には、敬語で会話をするようにしましょう。
言葉遣いには、十分に、気をつけることです。
職場で過ごす時間は、
- 家で過ごすより長いです
⇩ - そのため、職場で関わる人との人間関係がとても大切になってきます
⇩ - 人間関係をギクシャクさせないために、程よい距離感を保ち、適切な言葉を使うようにしましょう
職場で、友人関係のように、
- 馴れ馴れしく、一歩踏み込んで、深入りしすぎると、一度仲が悪くなった時、修復ができないくらい人間関係が大変になってしまいます
⇩ - そうなると、職場での居場所がなくなり、会社に行くのが辛くなってしまいます
⇩ - どんなに相手が、フレンドリーに接してきても、相手の性格がよくわからないうちから、仲良くしないことです
女性が多い職場は、特に、適度な距離感をもつようにしましょう。
以下の記事で、詳しく、女性が多い職場で気をつけることについて、のせていますので、ぜひ、参考にされてください。
関連記事>>女性の多い職場で気をつけること5選!陰湿ないじめのターゲットにならないためのコツ!
上司や先輩に対して、
- 「良い人だから、この人は何も言わない人だから」と言う理由で、ため口を使うのもやめましょう
⇩ - 相手が優しくて、怒らない人でも、内心では、不快に思われる方も多いからです
上司や先輩を敬うことで、
- 相手からも可愛がってもらいやすくなります
⇩ - 敬語を使うことで、人間関係に程よい距離感ができます
⇩ - そして、「礼儀正しい人、節度のある人」というイメージが持たれます
⇩ - そうなると、「どこへ連れて行っても、恥ずかしくない対応をしてくれる人」と思われやすくなります
⇩ - 丁寧な言葉を使うことは、相手を敬い、大切に思ってくれているという表れでもあるのです
言葉を発すると、
- その言葉の固有のエネルギーが発生するため、丁寧で、柔らかい言葉は、相手にも心地よくハートに届いていきます
以下の記事で、言葉の持つ力について、詳しくのせていますので、合わせて読まれてみてください。
関連記事>>強力な言霊のパワーは効果絶大だった!言葉の持つ力と4つの影響力とは?
言葉によって、相手を深く傷つけることもあります。
また、相手を一瞬で元気にすることもできるのが言葉の力です。
言葉遣いには、十分、気をつけるようにしましょう。
相手が聞いて心地よくなる言葉を使うように心がけましょう。
仕事で信頼される女性の特徴とは?
仕事で信頼される女性とは、
一日一日の小さなことを雑にせずに、丁寧に、コツコツ、真摯な対応の仕事の積み重ねることです。
それが、信頼構築のための最高のルートです。
たとえ、誰でもできる仕事を頼まれたとしても、
- 嫌な顔をせずに、快く引き受けましょう
⇩ - コツコツこなせる人は、数年後、大きな差を生み、信頼を得ることになるのです
どんなに小さなことでも、
- 軽く軽視せずに、目の前の仕事を大事にして、こなしていきましょう
どんな仕事にも思いを込めること、
- それが、あなたの人柄として、評価されるのです
上司は、見ていないようで、
- 部下の仕事の姿勢をしっかり見ています
⇩ - なので、「これくらい手を抜いてもいいかな」と雑に仕事を終わらせると、あなたに対する信用も失われてしまいます
職場で、上司から頼りにされ、信頼されることも、仕事のモチベーションアップにつながるのです。

職場の人間関係が、こじれるのは嫌ですよね。
以下の記事で、上司と部下の信頼関係について、のせていますので、ぜひ、参考にされてください。
関連記事>>職場で部下が上司と信頼関係を築く5つの方法!上司の機嫌を損ねない対応とは?
どんな時も、
心で仕事をすることを忘れないようにしましょう。
頭ばかりを使い、
- 自分に利益になることを考えて、損得勘定で動かない事
です。
仕事の基本を極めた先に、
大きな仕事のチャンスはある
と感じています。
このように、仕事を極めていると、それは、信用が積まれていき、やがて、信頼が構築され、一目置かれる女性へと成長していくのです。
以下の記事で、詳しく一目置かれる女性について、のせていますので、合わせて読まれてみてください。
関連記事>>職場で尊敬され一目置かれる女性とは?舐められずに大事にされる方法!
仕事は、
- 手を抜いて、ミスが多い人ほど、信用されなくなってしまいます
逆に、どんな仕事にも、心を込めて、誠心誠意で取り組んでいると、
- 仕事の神様から認められて、ある時、大きなチャンスが降ってくることがあるのです
⇩ - どんな仕事も、頑張っている姿は、誰かが見ています
⇩ - そして、自分で「こんなに頑張っています」と、アピールしなくても、誰かが陰褒めしてくれたりするのです

自信をもって仕事に取り組んでいきましょう。
働く上で大切にしたいことは信頼関係!社会人として心得ておきたい信頼されるために必要なこと6つ:まとめ
今回は、「働く上で大切にしたいことは信頼関係!社会人として心得ておきたい信頼されるために必要なこと6つ」について、ご紹介させていただきました。
ここであげたことは、新入社員での方には、働く上で、大切にしてほしいことです。
また、長くお勤めされている方も、ここでご紹介していることを一度、振り返ってみることで、新たな気づきが得られるかもしれません。
初心を忘れず、原点に戻り、いつも自分の心を一新し、職場に新しい風を吹かせることで、いつもフレッシュな気持ちで仕事をすることができます。
仕事をしていると、失敗して落ち込んだり、人と比較してしまうこともあるかもしれません。
でも、これは、あなただけではありません。
みんなが不安になりながらも、一日、一日を、誰もが必死に乗り越え、仕事に取り組んでいます。
だから、「自分ひとりだけが、いつも上手くいかない、運が悪い」と苦しみ過ぎないで。
ここでは、仕事の基本について、お伝えしてきましたが、それと同時に、自分を大切にするマインドを育てていく事も大切です。
仕事で、
- 自信をなくすことは、よくある事です
⇩ - そんな時、毎回、自分に嫌気がさしていては、自分の能力を出し切ることはできません
⇩ - なので、嫌なことがあっても、メンタルを壊さないために、自分を大切にすることを忘れないでください
⇩ - 完璧にやろうとすると、苦しくなってしまいます

120%全力で、仕事をすると、
- ある時、仕事に行くのが嫌になり、仕事が続かなくなってしまいます
無理しないで、自分を大切にすることも意識されてください。
以下の記事で、自分を大切にすることについて、詳しくのせていますので、合わせて読まれてみてください。
関連記事>>自分を大切にすると波動が上がり愛される!自己受容を高めて自分優先で生きる方法
ここでご紹介していることを、完璧にこなそうとする必要はありません。
私も、完璧にはできません。
完璧にこなそうとすると、苦しくなってしまいますので、自分らしく働くことを軸に置いた上で、取り入れてみてください。
できる範囲で取り入れていくことで、あなたの総合的なイメージがつくられていきます。
あなたに付加価値をたくさんつくることで、会社から求められる人材、一目置かれる存在になれるのです。
あなたが、仕事の基本を身につけて、職場の人達から信頼され、自分の能力を発揮して、充実した毎日を送ることができますように。