
- 好きな仕事がわからない。やりたいことがない。自分にとって天職の見つけ方!
- 自分の天職がわからない。転職見つけた人に会うと、焦ります。何がしたいかわからない。
- 自分にできる仕事わからない。興味のある仕事がない。好きな事から仕事探すために、趣味を探している。
- したい仕事がない。天職のサインは?好きなことを分析するためには?
- 好きな仕事の判断基準がわからない。
このような悩みを解決します。
結論:
やりたいことがわからない人は、やりたくないことや我慢していることが日常に多すぎて、疲れている状態です。
生命力を上げて、嫌いなことを手放し、好きな事の感度を上げていくことで、天職への一歩が開かれていきます。
「今の仕事が楽しくない。もっと自分に合う仕事を見つけたいけど、やりたいことがわからない。」このような気持ちで、人生に悩む時期がありますよね?
過去の私は、仕事を選ぶ時の判断基準を、自分に合った仕事の選び方ではなく、条件で仕事を選んでいました。
今回は、自分の天職がわからない、やりたいことがわからないと感じている方に、「自分に合う好きな仕事、転職の見つけ方」を、お伝えしたいと思います。
この記事でわかること
- 自分に合う好きな仕事、転職の見つけ方
- 転職につながるまでの6ステップ
- 【天職】自分に合う好きな仕事の判断基準
いつまでも、「今の仕事が楽しくない、面白くない」と、現状を苦痛に感じているだけでは、現状維持のままで、あっという間に人生が終わってしまいます。

ここで、自分に合う仕事の見つけ方を知り、自分がやってみたいと思ったことは、ぜひ、トライしてみてくださいね。
好きな仕事がわからない!やりたいことがない!自分にとって天職の見つけ方!
やりたいことがわからないと、将来をどう生きたらいいかに迷い、今を不安でいっぱいで生きてしまいます。
あなたは、今の働き方に充実感をもてずに、
- もっと自分の才能を活かして、喜びの中で生きていきたい
⇩ - でも、自分に合う仕事ややりたいことがわからない
⇩ - やりたいと思っても、それで生活していくことはできない
- やりたいと思っても、将来が不安定な人生を歩むことはしたくない
このように、思って、現状維持を続けていませんか?
時間は命です。
このように、悩んでいる間も、時間だけは、刻刻(こくこく)と過ぎていきます。
あなたは、「何かもっと違う事をやってみたい」と思っても、瞬時に、
「人生はそんなに甘くない」と打ち消して、自分で飛び込む勇気を失い、
「心の安定が大切だから、お給料が毎月いただける会社員として、働いて仕事をすることが一番、堅実だ」
このように、自分の人生を諦めていませんか?
今の仕事に違和感があるのならば、何か変化を起こしてみることで、人生は動き出します。
そうはいっても、人には、今の現状から抜け出せない、いろんな事情があるものです。
家族を養わないといけない方は、すぐに仕事を辞めると、今の生活が途絶えてしまいます。
このように、いろんな事情があられるかと思います。
人それぞれ、今の現状から、
- すぐに勇気さえあれば行動できる人
- 今すぐに大きく行動できないけど、小さい行動はできる人
のように、分かれます。
人には、様々な都合があります。
なので、無理しすぎず、自分の心の声に正直になって、自分の心地よいスタイルで進んで行くのがベストです。


ここでは、以下の3つのパターンに分けて、天職にたどり着くために、「自分に合う好きな仕事の見つけ方」をお伝えしていきます。
- 退職して一旦休止して天職を探す
- 副業から天職へつなげる
- 転職して積み上げたキャリアを天職につなげる
退職して一旦休止して天職を探す
まず、一つ目は、「静かにとどまり、天職を探すという方法」です。
つまり、今の仕事を退職して、一度、動きを止めて、静かにとどまるという事です。
この方法は、
- 今の職場の人間関係に悩み苦しんでいる人
- 仕事の責任の重圧やさまざまなトラブルで体に不調が起きている人
- 今の仕事内容が向いていない、今の仕事が嫌で嫌で仕方ない人
- 独身で身軽で、貯金がある人
- 先の生活の不安に追い込まれることで、潜在能力が発揮され、勢いに乗れる人
が向いています。
生活が不安になる人は、急に辞めることで、
- 行動力を失うこともありますので、退職を早まらない事
です。
人間関係の悩みや体の不調が起きている時は、
- 思いきって仕事を退職することで、自分のエネルギーを取り戻すことができます
⇩ - それは、人生の修正することになるので、あなたの本当の気持ちをキャッチしやすくなります
⇩ - そして、人生を大きく変えるきっかけをつかみやすくなるのです
⇩ - 大きく変わると、それだけ、成長の度合いも大きくなります
⇩ - あなたが、大きく成長すれば、見える景色も変わり、出会いも変わってきます
何もしたくないくらい、心が落ちている時は、
- 一番は、体を休ませることが第一です
⇩ - やりたいことが見つかるのは、あなたの心が回復して、元気を取り戻してからです
元気を取り戻したら、自分は
- 会社員がいいのか、会社員であればどんな分野が自分に向いているか
- それとも、フリーランスや独立して起業をしたいのか
これらのことをじっくり考えてみましょう。
そうやって、自分に向いていることを絞っていくことで、やりたいことが見えてきます。
今、まだ、自分が何をしたいかわからない方は、以下の記事で、何もしたくない時の対処法について、のせていますので、合わせて読んでみられてください。
関連記事>>【働きたくないあなたへ】何もしたくないずっと寝ていたい時の対処法を4ステップでご紹介!
今、何もしたくない、ずっと寝ていたいと感じる方は、何もしたくないということを実行することが、あなたの本当の気持ちなのです。
それに従っていると、必ず、やりたいことの道に近づいていきます。
何もしたくないけど、「何もしないことは、いけないことだ」と、罪悪感を持たずに、自分の気持ちを大切にしてくださいね。
副業から天職へつなげる
2番目は、もし、副業が許される会社であれば、すぐに今の会社を辞めずに、続けながら、いろんな副業を試してみることです。
今の仕事が面白くなくても、
- 毎月お給料がいただけることは、とてもありがたいことです
⇩ - その状況で、興味があるお試しレッスンを受けてみることです
⇩ - いろいろお試しをトライしてみるだけでも、自分に合うか合わないかが、段々とわかってきます
自分のやりたいと感じたことを、いろいろ試していき、
- 向いていないと感じたものは、自分の中から消していく
のです。
もしかしたら、今の仕事辞めたいと思っていたけど、
- 「他の仕事の輝かしい部分ばかり見ていただけで、試してみたら意外と、大変だった。」
- 「今の仕事が一番かもしれない」
このように、今の会社のありがたさに気づくかもしれません。
また、休日は趣味に没頭し、それ以外は今の仕事に没頭することが、自分のライフバランスが整い、一番いいと感じることもあります。
その場合は、独立よりも会社員の方が向いているかもしれません。
オンとオフを切り替えて、メリハリがある働き方の方が、自分に合っていると感じることもあるのです。
必ずしも、誰もが、
- 自分で独立して、仕事をすることが幸せではないのです
⇩ - 会社員が魅力なところも、たくさんありますから
⇩ - 会社員だけでは、これから先、不安だからと、独立という言葉に、踊らされて、不安になっているだけだと気づくこともあります
⇩ - そんな場合は、小遣い稼ぎくらいのお仕事の副業しながら、今の仕事を続けるという選択が最高です

人の目を気にしないで、自分のライフスタイルを追求していきましょう。
副業は、いろんなものがありますので、
- 自分でリサーチしてみるとそれだけで、新鮮に感じます
⇩ - 今の仕事があるのならば、いろんなことを試して、失敗してみることをオススメします
⇩ - 今の仕事があると、心の安定を保ちながら、チャレンジできるので、楽な気持ちで始められます

失敗して、こけることを恐れないでください。
転職して積み上げたキャリアを天職につなげる
3番目は、いろんな会社に転職して、自分のキャリアを積むことです。
キャリアを積むことは、
- あなた自身を磨くことになります
⇩ - 自分を成長させていくことで、会社からも認められ、どこにいっても求められる人材になることができます
⇩ - 自分を成長させて高めていくと、仕事に困ることがありません
⇩ - また、会社員としての経験を積むことは、人付き合い、経理や経営のことなど、大きな視点でみれる器が育ち、独立してもプラスになります
これからの時代は、
- 自分という一人の人材を、育てていくことが、とても大切なのではないかと感じています
⇩ - 自分を売りにできるように、キャリアを積むことは、あなたの仕事の選択肢の幅を大きくしてくれるのです
今の会社が、自分に合わないと感じている方は、
- 違う分野に転職して、自分を試してみることも、大きなチャレンジです
⇩ - もしかしたら、働いてみて、向いていなかったと思うかもしれません
⇩ - でも、それは、向いていなかったという事がわかったということは、あなたの人生から一つその分野を省くことができます
⇩ - 天職に近づくには、あなたの苦手な事や嫌なことがわかることが、とても大切なのです
企業という組織で働くことは、
様々な規律を守り、人と合わせながら、仕事をしていくことです。
そこには、多くの我慢が強いられますし、人に譲る気持ちも育てられます。
窮屈な環境でありながらも、そこで耐え続けた時間は、決して無駄にはなりません。
転職は、
あなたの得意な事、嫌いな事がわかる旅でもある
のです。
複数、転職を繰り返すと、
- 自分の嫌いな事、好きな事が、くっきりとわかってきます
⇩ - その時、あなたが本当にやりたいことが見えてくるのです
何か自分で独立したい、でも何をしたいかわからない方は、今は、自分を熟成させるために、学び成長の時期だと捉えてみて、転職してキャリアを積んでみませんか。
また、休みの日は、学びの時間にして、以下のようなことをしてみるのもいいです。
- 興味のある本を読む
- 経営、独立、フリーランスについての仕事についても触れてみる
- 憧れの人のセミナーやコミュニティ―に入る
- どんな生き方があるのか、どんな人をモデルにしたいのか
- これから先、どんな自分を売りにしたいのかをイメージしてみる
転職したいからと、
- 必ずしも、正社員を選ぶ必要はありません
⇩ - 雇用形態に関わらず、あなたのキャリアにしたいこと、興味のある仕事を選んでみましょう
正社員以外にも、
契約社員
派遣社員
アルバイト
の雇用形態や条件よりも、仕事内容で自分がいいと感じた仕事を選ぶことが大切です。
最初から正社員になることは、
かなりのリスクがあります。
契約社員で入社して、試用期間がある方が、企業と自分のお互いのためにもいいのです。
また、正社員にこだわると仕事がなかなか決まりません
就活にばかり労力を使っていては、時間がもったいないのです。
少しでも、興味のあることに、飛び込んでみることです。
派遣でも、契約社員でも、ある一定期間勤めれば、キャリアになりますから、無理に正社員になる必要はないと感じています。
もちろん、転職先が、
- バラ色ということはありません
⇩ - どこの会社に行っても、規律を守りながら、協調性をもって働くことが、必要になります
⇩ - 人間関係で嫌な思いをすることも、あるかもしれません
⇩ - 入ってみなければ、こればかりはわかりません
でも、勤めた会社の行った先々で、必ず、
- そこでしか学べないことがあります
⇩ - 学びが多いほど、人は、成長していきます

転職することで、以下のようなスキルが磨かれます。
- 人間関係のスキル
- 仕事の効率化のスキル
- 立ち居振る舞い、礼儀のスキル
- 人間力のスキル
このようなスキルが磨かれます。
このように、企業組織には、人を成長させてくれる大きな魅力があるのです。

転職を繰り返すことのメリットについて、以下の記事で詳しくのせていますので、ぜひ、合わせて読んでみられてください。
関連記事>>転職を繰り返す人の心理とは?転職回数が多い女性をデメリットにせずメリットにする3つの方法
転職することは、社会的にあまり良くないイメージがあるから、「転職は、不利にしかならない」と思い込んでいる方も多いです。
しかし、時代の流れは、刻々と変化しています。
転職は、メリットもたくさんあります。
転職のメリットを知ることで、転職することを恐れずにすみますよ。
天職へつながるための6つのステップ
ここでは、転職へつながるためのステップをお伝えしていきいます。
以下の6つのステップを意識して、進んで行くことで、天職の道に近づくことができます。
天職に出会うためには、以下の
- 退職する
- 副業から探す
- 転職する
3つの行き方があることを、お伝えさせていただきました。
この3つの生き方に進んで行く時に、
- これからご紹介する『6つのステップ』を意識していただくことで、天職に出会いやすくなります
では、順番にご紹介していきます。
①生命力を取り戻す
生命力が落ちている時は、やりたいことは、見えてきません。
まずは、自分をリラックスする時間を毎日確保するようにしてみましょう。
誰でも、目先のやることで精いっぱいになり、自分をもてなすことや、自分を休ませることに、気が回らないものです。
しかし、これでは、
- 呼吸も浅くなり、
- 焦りや不安な毎日を送り続ける
- イライラしてしまう
- 毎日が楽しくない
- 生きていても楽しくない
の負のループにはまってしまいます。
手放してもいいものは、できるだけ手放して、時間のゆとりをもつようにしてみましよう。
どうしたら、これらをもう少し、時短にしてできるかを考えてみましょう。
髪が長いと、お風呂上りに髪を乾かしたり、ケアにも時間がかかります。
髪のケアに時間をかける時間を削りたければ、思い切って髪を短くしてみる。
このように、やりたいことに時間を割くために、日常の些細な時間を、省く工夫も必要かもしれません。
以下の記事で、リラックスに有効なマインドフルネスについて、のせていますので、ぜひ、取り入れてみてくださいね。
関連記事>>マインドフルネス瞑想を続けた結果は?ストレスや不安の解消効果を実証してみました!
不安になることが当たり前の習慣でいると、気づかないうちに、不安な自分でも平気になります。
私達は、知らないうちに、自分の体に、負荷をかけていることも多いのです。
リラックスして、不安を解消していきましょう。
②嫌いなことを消去法で消していく
慌ただしい毎日の中で、やらなくていいことはできるだけ、やめていきましょう。
嫌な事、嫌いな事、不快な事から離れることです。
嫌いな事ばかりしていると、心地いい状態がわからない状態になっています。
意識して、あなたの気分が下がることを、減らしていきましょう。
あなたの嫌いなことや面倒なことは何ですか?
仕事以外で、毎日の生活で時間を使うことは、例えば、以下のようなことです。
- 掃除
- 洗濯
- 食器洗い
- 買い出し
- 食事の用意
- 嫌いな人からのラインやメールでのやり取り
- 親戚、近所付き合い
- 家族からの過大な干渉
嫌いな事で埋め尽くしている状態では、
- あなたの本当の声は聞こえないし、自分で好きなことに気づけません
⇩ - 選択肢を減らすことは、思考を整理する事でもあるのです
⇩ - 嫌いだけど、やらなければいけないことをやっていると、思考も乱れて、意識があちこち飛ぶのです
⇩ - これでは、脳が疲れてしまい、冷静な良い判断はできません
自ずと、選択肢を削っていくと、
- 選択肢が減ります
⇩ - この状態から、自分の好きなことが浮き彫りになります
⇩ - そして、好きなことが、見えてくるのです

月一くらいでも、一人で、ゆったりと過ごせる、お気に入りのホテルに宿泊してみるのもいいですよね。
以下の記事で、「休日にひとりの時間の過ごし方」についても、詳しくお伝えしていますので、ぜひ、そちらも参考にされてください。
関連記事>>女性が一人の時間を楽しむ休日の有意義な過ごし方5選【仕事のストレスから自分の身を守ろう】
静かな空間で一人で過ごすことで、心が芯からリラックスできて、心の豊かさを取り戻すことができます。
ぜひ、定期的に、一人の時間をもってみてくださいね。
③不安材料を見つけて安心に変えていく
やりたいことが浮き彫りになってきたら、不安な気持ちが湧き上がってきます。
その不安材料を一度、全て書き出してみましょう。
ます不安をなくすために、どういう行動をとればいいかを、まず、調べて、不安を一つ一つ安心に変えていきましょう。
何か、新しいことをしようとすると、同時に、必ず、不安な要素が浮かんできます。
私達は、
「一部の人しか、好きな仕事で食べていくことができない」
と思い込まされて育ってきています。
この不安が、
- 何かをやろうと思った時の「足かせ」になってしまう
のです。
今までは、そうだったかもしれません。
でも、今は、会社員から、脱サラして、好きなことで食べている人は多くいらっしゃいます。
これからも、増えてくることでしょう。

なので、少しずつ、自分のマインドを書き換えていきましょう。
不安を安心に変えていくのです。

人間は、
- 挑戦、やる気などの大きく動いて、変化することを、嫌う習性があります
⇩ - なので、新しいことをやる時は、誰でも、恐怖を伴うのです
⇩ - この恐怖のリスクを考えると、飛び込むのが怖くなり、今にい続けようとしてしまうのです
しかし、今いる場所も、好きなことではないため、
- 不平不満の毎日になってしまいます
⇩ - でも、一歩先に行く勇気ももてない
⇩ - このような心の葛藤に悩み、前になかなか進めなくなってしまうのです
ただ、漠然と、不安に思うだけでは、不安が拡大してしまいます。
一歩進めるようになるために、
- 不安であれば、安心材料を探してみる
ことです。
意外とできそうと、思えてくるかもしれません。

まずは、リサーチしてみましょう。
例えば、以下のようなリサーチをしてみましょう。
- どんなことが必要かをネットや本で調べてみる
- どんな資格が必要か調べる、資格がなくてもできる道はないか考える
- どんな行動をすればいいのか明確にする
- 自分がやりたいことを先に叶えている人を探してみる
- 憧れの方の、本やセミナーやブログで、どのような活動をされているかに触れてみる
自分が知っているデータだけでは、
- 視野が狭くなってしまいます
⇩ - もしかしたら、そこにたどり着くための、いろんな方法の選択肢があるかもしれないのです
⇩ - まずは、いろんな不安を払拭(ふっしょく)することで、安心に変えていきましょう
⇩ - 安心材料が増えれば、「私にもできるかもしれない」、と思えて、行動にうつすことも苦でなくなります

そうなると、自ずと、行動せざるを得なくなりますよ。
④心のブレーキの壁を乗り越える
ここでは、心のブレーキの壁を乗り越えるということについて、お伝えします。
安心材料が増えると、やってみようという気持ちになってきます。
しかし、ここで、実際にやろうと行動する時に、抵抗のエネルギーが生まれます。
その抵抗となり、あなたの邪魔をするものとは、
- 家族や友人が反対する
- 職場の人から笑われる
- あなたの思考が、「できるわけないでしょ、失敗したら、笑われるよ」と言ってくる
- 憧れの人と自分のギャップに落ち込む
のようなことです。
そのため、行動にうつすには、
- 最初は、大きな重力がのしかかります
⇩ - やりたいこと、好きな事で生きていくためには、この抵抗の壁を必ず通ります
⇩ - なので、この壁を乗り越えるために、大きな勇気が必要になります
実は、新しいことをすることが、恐怖に思えますが、
- 何も変化を求めずに、行動しない方が、恐怖の中にいる状態なのです
⇩ - 何もしないで、今の現状の不満のまま過ごしていては、あっという間に人生は終わってしまうからです
⇩ - これこそ、恐怖しかありません
世界でも有名な『ホンダ』の創業者である本田宗一郎さんの名言に、以下のような名言があります。
チャレンジして失敗を恐れるよりも、
何もしないことを恐れろ。
引用元:本田宗一郎さんの名言より
人間は、楽な方に行きたがる生き物なのです。
だからこそ、時には、自分の意識を奮い立たせることも大切なのかもしれません。
一度、ノートに、
- 行動することで起きるメリットとデメリット
- 行動しなかった時のメリットとデメリット
を書き出してみましょう。
そして、どちらが、自分にとって納得の人生になるのか、真剣に自分と向き合ってみましょう。
あなたに反対の意見を言ってくる人には、
- 自分のやろうとしていることを話さない事です
⇩ - 話すと、あなたの行動力も失われていくからです

⑤自分にはできないという思い込みを手放す
ここでは、自分にはできないという思い込みを手放すことについて、お伝えします。
心のブレーキの壁を乗り越えて、前に進むことはできても、思い込みはしつこくあなたにつきまとうものです。
あなたは、時々、不安が押し寄せてくるかもしれません。
まだ、この状態では、
- 足元がグラグラしている状態で、すぐに、心が揺らぎやすいです
⇩ - やっぱり、無理かもしれないという感情が、寄せては返す波のように、揺れ動きます
まずは、
- やりたいことをできないと決めつけないこと
です。
「どうしたら、やれるかな?」という視点で、
- 物事を考えるのです
⇩ - 「今、こうだから、やれない」と、やれない理由に視点を合わせない事です
⇩ - やれない事に意識を向けだすと、やれない理由がどんどん浮かんできます
⇩ - そうなると、行動する前に、マイナスの視点の意識が、あなたを動けなくしてしまうのです
⇩ - それよりも、「どうしたら、叶えられる?」と、可能性の方にフォーカスするようにしましょう
⇩ - そうなると、可能性がどんどん引き出されて、いろんなアイディアが降りてきます
脳は、自分が意識を向けていることを、
- 探し出す仕組みになっています
⇩ - いつも、「可能性やできること」に目を向けてみてください
⇩ - それだけで、ふとアイディアが降ってくる機会に、多く恵まれるようになります
人は、「みんなと同じでないとたたかれる」という仲間意識があります
私達は、幼い頃から、
「変わっていることをすると、笑われるから、普通にまともな人生が無難な人生だ」
と思い込んでいることがあります。
幼い頃学校で、みんなに合わせられる人、人に譲れる人が、いい子だと教わっているからです。
学校では、1人だけ、変わったことをする子は、
- 先生から怒られるため、無意識に、私達は怒られないように、自分の感情を抑え込んでしまうのです
⇩ - まずは、この人の目を手放す必要があります
⇩ - 人の目を気にして、生きている限り、内側からの声は聞こえてこないのです
⇩ - 人から笑われると、変な人扱いされたように感じて、自分がおかしいんだと思い、やりたいことも諦めてしまう人も多いのです

笑われるのは、あなたがおかしいわけではありません。
相手が、そういう見解をもっているだけです。
だから、全く気にしない事です。
人に何と思われるかを気にしている限り、
- いつまでも、人に悪く思われないための行動をとるだけの人生になってしまいます
⇩ - これでは、人生にかなりの制限の中で、生きなければいけません
⇩ - それは、それは、とても息苦しい人生なのです
失敗したら、「ほらね言ったでしょ」と人から笑われるのが怖いかもしれません。
でも、もし、相手の意見のいいなりの人生を歩み続けると、
- あんなに反対していたその相手が、今まで言っていたことと違う行動をとる時があります
⇩ - そうなると、あなたは、相手がやりたいことをして、イキイキしている姿を見ることになります
⇩ - その時、あなたは、あの人のせいで、私は、自分の人生を生きれなかったと、後悔してしまう人生になりかねないのです
⇩ - 自分で決めて、選択してとった行動は、後々、後悔がありません
⇩ - やり尽くしただけ、人は、納得がいき、次に進むことができるのです
「人は、一人一人違うからいい」のです。
一人一人の個性の色どりで、
- 宇宙は形作られています
⇩ - 一人一人がみんな同じ性格で生まれてきていないのです
⇩ - 生まれもった個性で生きていくという役割が誰でもあるのです
それなのに、私達は、
- 世間一般の人達の平均値と比べていきてしまっているのです
⇩ - そこからずれると、無意識に、「自分はダメな人間だ」と自分で自分に烙印を押し続けています
⇩ - ダメの印鑑を、自分の心に、たくさん押し続けているのです
⇩ - これでは、自分の心に「ダメな人間」という言葉を刻んでいるのと同じです
⇩ - そうなると、生きる気力さえ、失ってしまいます
⇩ - 人の目への意識は、ものすごいあなたの力を奪うのです

なので、どんどん行動を妨げる思い込みは、手放していきましょう。
⑥好きな事で生きていく覚悟をする
ここでは、好きな事で生きていく覚悟をすることについて、お伝えします。
好きなことをするために、以下のような不安のリスクを乗り越えなければいけません。
- 食べて行けるかどうかも保証もない
- 失敗するかもしれない
- 時間もお金も無駄に終わり、今よりも最悪の状態を迎えるかもしれない
- 行動したものの、上手くいかずに、人から笑われるかもしれない
でも、ここで知っておいてほしいことは、天職に出会うまでの道は、まっすぐに一直線に伸びているわけではないということです。
以下のように、
- やってみて、引き返す
⇩ - またやってみて、引き返す
この繰り返しの中で、
いろんな失敗を繰り返し、いろんな経験によりスキルが身につき、それらのスキルを掛け合わせたものの先に、出会うようになっている
のです。
なので、やりたいことの行動をとり、
- そこに向かってひたすら進めば、大きなものにたどり着けるわけではない
のです。
やり続けていても、
- 最初は、成果が全く出らず、自分はやっぱり無理かもしれないと苦しい状況がつづくこともあります
⇩ - このように、好きなことで稼ぐためには、陰で、地味なことをやり続けることも必要になってきます
⇩ - 自分は、この道でいいのか、それとも、諦めるかの判断に迷うこともあります

続けていれば、ポツポツと成果が少しずつ出てきますよ。
全ては、少しずつ、コツコツやっていった先に、
その信用が詰まれて、ビジネスとして仕事にできるようになるのです。
ただし、実際にやってみて、途中で、
- 「やっぱり嫌いだったかも、面白くない、自分には合わない」と気づくこともあります
⇩ - あなたが、直感で、そう感じるのであれば、他の道を探すことも大切です
でも、あなたが、以下のような時は、すぐに芽が出なくて、収入にならなくても、続けてみる価値があります。
- 面白く感じる
- 飽きることもあるけど、少し休んだら、また始めたくなる
- 自分が夢中にやれてしまうこと
- いつまでもやっていて楽しいと感じること
- 達成感があること
- 四六時中考えてしまうもの
- 時間が経つのが早い、時間を忘れる
- なんか好きだと感じること
天職にたどり着くまで、失敗や上手くいかないことも、たくさんあるので、
- 「こんなことなら、行動しない方がよかった」と逆戻りしてしまいやすいのです
⇩ - この逆風に負けない心の強さがなければ、心はポッキリとすぐに折れてしまいます
⇩ - 中途半端な人生を行ったり来たりしてしまうのです
⇩ - そうなると、無駄に時間ばかりを浪費してしまいます
⇩ - 年齢も一年一年重ねていくと、焦りも増えてしまうのです
なので、何でもやる時は、覚悟する必要があります。
好きなことで稼ぐことは、
- 楽しいことばかりではなく、嫌な事もあるからです
⇩ - ぬるま湯につかっている状態の時は、覚悟ができないので、動けません
⇩ - そのため、なかなか人は大きく変われないのです
覚悟ができるのは、ほとんどが、
- 今の現状に、嫌気がさした時です
⇩ - 「もういいかげんこの働き方を変えないと、人生は良い方に変わらない」と、
⇩ - 今の自分に絶望し、危機感を感じた時なのです
このことを知っていると、
- 進んで行く先の不安のリスクにあたふたして、安易に引き返す必要がなくなります
⇩ - 覚悟するとは、嫌な出来事も引き受けることです
⇩ - 覚悟することで、上手くいかなくて当たり前と思え、嫌なことがあっても、前に進んで行けるのです
覚悟を決めて、「なんとかなる」と自分を信じて、新しい世界に飛び込んでみるとで、
- あなたが本来の進むべき道であれば、宇宙からの応援が入るものなのです
⇩ - 最初は、お試しのような、嫌な事、上手くいかないことがありますが、そこで諦めずに、前に進んで行くと、新しい扉が開きます
⇩ - そして、また、お試しがきます
⇩ - そして、また乗り越えると、新しい扉が開いていきます
⇩ - こうなると、あなたは、実力がつき、どんどんアイディアが浮かび、少しずつ稼げるようになっていくのです
このように、前に進むことは、
- 自分を信じる力を育てることでもあります
⇩ - 宇宙の神様は、自分を信じる人が好きなのです
⇩ - なので、自分を信じて進むと、宇宙が味方してくれるのです
でも、ほとんどの人が、
- 挫折をして、途中であきらめてしまいます

【天職】好きな仕事の判断基準は?
ここでは、天職(好きな仕事)の判断基準について、お伝えします。
天職の判断基準は、以下のようなことがあげられます。
- 夢中になれる
- 何時間でもやっていて楽しい
- 気づいたら考えてしまう
- どんどんアイディアが浮かんでくる
- 達成感、幸福感を感じる
- プラスアルファの工夫が無意識にできる
- 内側の心から喜びがある
- 幼いことに飽きずに楽しんでいたこと
- 人からあなたの長所だとよく褒められること
- お金にならなくても続けていられる
まずは、自分が好きな事と嫌いな事の棚卸をしてみましょう。
ここで、いくつか質問をしますので、一度、思いつくことをたくさん書き出してみてください。
【質問1】
- 「あなたが好きな分野は何ですか?」
- 「昔、夢中でやれていたことは?」
- 「休みの日にあなたがやっていて、ホッとすることや嬉しくなることは?」
- 「なぜか魅かれてしまう本や動画やテレビ番組は?」
- 「共感できる憧れる女性やアーティストは?」
- 人よりも早くできてしまうことは?
- 「あなたが、そんなに無理なくできたことで、予想以上に、人から、感謝されたり、喜ばれたことは?」
- どんな環境が働きやすいと感じますか?
- 自由主義ですか?それとも規律の中にいる方が居心地がいいですか?
【質問2】
- あなたが、苦痛に感じる事は?
- あなたが、不快に感じることや違和感を感じる時は?
- 苦手な分野は何ですか?
- 話を聞いたり、学ぶことが面白く感じないことは?
- 人よりも時間がかかってしまうことは?
- 苦手な人どんな人?
- 人に話すことと、人の話を聞くことのどちらが苦痛ですか?
- 社交的ですか?内向的ですか?
- 時間に縛られるのが苦痛に感じますか?
- 満員電車に乗るのが苦痛に感じますか?
- 週5日勤務は、嫌に感じませんか?
【質問3】
- 「あなたは、今の仕事で、人生を終えても後悔しませんか?」
- 「あなたは、今という尊い時間を、今の会社に捧げても、後悔はありませんか?」
- 「今の仕事に、苦痛と楽しさのどちらの割合を多く感じますか?」
今の仕事ではないと感じて「心がザワザワ」するのであれば、他の働き方を探してみるタイミングかもしれません。
【質問4】働き方のスタイルは、
- あなたは、組織で働くことがに向いていますか?
- 自分は独立して自由に稼く方が向いていますか?
天職や好きな仕事は、
心が躍動すること×得意なこと×自分の働き方のスタイル
でもあります。
心が躍動することをすると、
- あなたの生命エネルギーはどんどん活性化して、やる気を出さなくても、自然にやれてしまいます
あなたの長けていることは、必ずあります。
自分にたくさんの質問をして、自分で思いつくことを書き出して、具体化してみてください。
自己分析して、自分をたくさん知る事です。
人が、仕事で幸福を感じる時に求めることは、以下のようなことです。
- 充実感
- 相手に喜んでもらえる
- 自分の好きな事
- 環境
- 認めてもらえる
- 出し惜しみなくエネルギーが出せること
自分の好きなことを仕事にすると、
- 仕事と遊びの境目がなくなります
⇩ - 遊んでいても、仕事に結びつく視点で、物事を考えるために、ひらめきが降りてきたりするのです
⇩ - 遊びと仕事の相乗効果で、どんどん、仕事にやりがいを感じるようになります
好きな仕事とは、
- 輝かしいものではありません
⇩ - 華やかに見える職業でも、必ず地味な側面があります
⇩ - 天職や使命という言葉に、こだわると、この言葉がまぶしすぎるので、自分の小さなやりたいこととのギャップが激しくなります
⇩ - そうなると、自分には、才能がないと諦めてしまったりするのです
⇩ - 最初は、小さなことから始める道が、あななの才能をどんどん開花させていき、やがて、見つかるようになるのです
これまでは、会社員として働くことが、とても魅力的な時代でした。
終身雇用が約束されていたので、人生を安心して過ごすことができたからです。
その『安定、安心』が崩れ去りつつある今、
- このままでいいのかという恐れを抱く人が増えつつあります
⇩ - 「会社が責任をとってくれない、いつ仕事を切られるかわからない」そんな時代なのです
⇩ - こうなると、自分の生活は、自分で守ることを考えなければいけません
⇩ - こうなれば、どの方向に進んでも、不安がぬぐい切れない時代なのです
⇩ - だとしたら、自分の好きなことをした方が、自分の心を活かしきることができます
⇩ - 嫌な仕事は、心を無くしている状態でもあるからです
会社だけに寄りかかる人生をやめて、会社員でありながらも、
- 他に自分のやりたいことを見つけることを、考えていきましょう
⇩ - 「自分の人生は、自分で守る」
⇩ - これから、このことがとても大切になってくると、とても切実に感じています
⇩ - 自分が好きなことを、していると、次から次へと良いアイディアが浮かんできます
⇩ - ただ、好きな仕事だからと言って、大変な事、嫌な事もたくさんあります
⇩ - でも、根本に楽しさや、やりたいと感じていることだと、乗り越えることができるのです
成功までの道は、才能があるからではなく、
- 継続できたかであると言われています
⇩ - 成功する人は、失敗を失敗と決めつけずに、失敗を次に上手くいくための改善材料だと解釈して、
⇩ - 成功するまであきらめない人なのかもしれません
好きな事で成功されている方は、
- 継続するための芯の強さ
- 自力だけでなく他力を味方にしている
- 感謝の気持ちを忘れない
このような習慣があられると感じています。
失敗しても、
- 落ち込みに浸り続けずに、立ち上がり、次はどうしたらいいかを考え、改善を繰り返していくことです
⇩ - あなたが、自分に合う仕事、好きな仕事をして生きていきたいと、内側から思い、行動を起こしていくと、その感情は、固定化して、現実へと動き出します
⇩ - あなたの潜在意識はそれを叶えようとするのです
ただ、行動にうつしたからといって、
- すぐに天職にたどり続けるわけではありません
⇩ - 天職に出会うためには、それだけ大きなエネルギーを使う覚悟が必要になります
⇩ - だからこそ、焦らずに、失敗の途中経過も楽しむことです
失敗から、何かを学び取る姿勢があると、
- 失敗も成功までの貴重なヒントなのです
⇩ - 成功までの道のりを楽しめると、未来に対して、怖くなくなります
⇩ - ただ、やっている「今、この瞬間」を全力で楽しむことができるのです
「仕事をしている時間が楽しい」という、
- 充実感の喜びでいっぱいな状態は、心が満たされます
⇩ - 心が豊かになれます
⇩ - 心が豊かな時間ほど、幸せなことはありません
⇩ - 人は、物質的なお金の豊かさよりも、心の豊かさに幸せを感じるものなのです
⇩ - 心の豊かさが溢れると、生きている幸せを感じるのです
⇩ - その時、心のエネルギーはイキイキと躍動していて、私達に生きる力をつまり、元気な自分でいられるのです
⇩ - 全ては、内側の心の状態が元気であるかです
ここまで、読まれて、自分が何がしたいかわからないと感じている方は、大きなやりたいことを探さずに、最初は小さなことからやってみてください。
例えば、
- 朝起きて、一番最初にやることを、心地いい事に変えてみる
- 安いお菓子を買わずに、好きなお菓子を選んでみる
- 好きなお花を、真剣に選んで、買ってみる
このように、自分の好きな事や自分の感性に敏感になってみましょう。
自分の人生に迷いがあり、自分の人生の生き方がわからなくなっている方もいらっしゃるかもしれません。
以下の記事で、やりたいことを見つけるための自分との向き合い方について、のせていますので、合わせて読んでみられてください。
関連記事>>何がしたいかわからないと人生に迷ったら?人生の選択で後悔しない自分らしく生きる方法!
何がしたいかわからないのは、良くないことと決めつけないことです。
焦らなくて大丈夫です。
すぐに、やりたいことなんて、見つかるものではないのです。
遠回りをして、いろんな経験をしていくうちに気づくものなのです。

好きな仕事がわからない!やりたいことがない!自分にとって天職の見つけ方!:まとめ
今回は、「好きな仕事がわからない!やりたいことがない!自分にとって天職の見つけ方!」について、ご紹介させていただきました。
ここでご紹介したこととプラスして、重要なことがあります。
それは、『運』です。
幸せな成功者の方々は、「ここまでこれたのは、運がよかったから」とよく言われています。
この言葉には、宇宙の大いなる力、今まで支えていただいた方々への感謝の気持ちも込められていると感じます。
経営の神様である、松下幸之助さんは、以下のようなことを言われていたそうです。
成功するかどうかは90%が運
引用元:東洋経済オンラインより
日頃から感謝の気持ちを忘れずに、生きていくことで、運も味方をしてくれるのかもしれません。
運を味方にするためには、徳を積むことが大切です。
以下の記事で、徳を積むことの大切さについて、詳しくお伝えしていますので、ぜひ、参考にされてください。
関連記事>>【徳を積む方法6選】運を引き寄せるための行動と徳を積んだ人の特徴とは?
私も、まだまだ成長の途中です。
悩んだり、落ち込むこともたくさんあります。
感謝の気持ちを持つことは、忘れてしまいやすいので、常に意識しておきたいことだと思っています。
天職は、
- 上から簡単に降ってくるわけではありません
⇩ - 誰かが、教えてくれるものでもありません
⇩ - 天職には、簡単にはたどり着けるものではありません
⇩ - 一歩一歩行動にうつして、何度も失敗を繰り返した先に出会えるものです
このことを理解していないと、
- 「大きく行動したら、変われるんだ」と思ってしまいます
⇩ - 大きく失敗して、挫折して、「こんなはずではなかった」と、簡単に、心が折れてしまい、先に進めなくなります
成功するかを期待しないで、どんどん小さな行動をとり、前に進んで行くことです。
失敗も楽しむことです。
このようなメンタルがあれば、必ず、今の景色よりも、大きなところにたどり着く可能性が高まります。
あなたが、失敗しても、
- 諦めずに、改良して進み続ければ、人生はよくなっていきます
⇩ - なぜならば、その頃には、あなたの内側の芯の部分が確立して、ブレないので、メンタルも強くなっているからです
⇩ - そうなると、出会う人も変わってくるので、人生は良い方に変わっていきます
失敗してもいい。
なんなら、失敗してやるくらいの気持ちで覚悟していたら、何が来ようとそんなに驚くことがありません。
このように、柔軟な気持ちでいる方が、好きなことを続けていけます。
これから、何かにチャレンジする時に、覚えておいていただきたいことは、
- 自分に合った生き方を探す
- 生き方は時代に応じて変化する
- 柔軟性が必要
このようなメンタルティーです。
時代の変化のスピードも速く、あと10年後、便利な物が出てきて、それに応じて、自分のやりたいことも変わってくるかもしれません。
だから、一つに、こだわらず、その都度、すぐに変更できる人が、生き方上手な人だと感じます。
失敗の出来事を恐れずに、一つ一つクリアできた自分の成長を楽しんでみてください。
あなたが、自分にとって幸せな生き方を見つけて、好きな仕事で、イキイキとした充実した毎日を送ることができますように。